リハビリ添書の書き方!短時間で伝わる文章に仕上げるコツ

セラピスト
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
教員をしているダイ吉です!

本日は、セラピストのお仕事のひとつ、リハビリ添書の書き方を紹介します。

添書は患者さんの情報を書くだけじゃなく、封筒や宛名などにも気を遣うので、かなり手間が掛かる大変な業務ですね。

新人PT

僕は作成が遅いので、
つい残業しちゃいます…。

ダイ吉
ダイ吉

最初は時間が掛かるけど、
コツを掴めば早く書けるよ。

では、短時間で相手に伝わる文章の書き方について、色々と紹介していきますね!

スポンサーリンク

リハビリ添書とは

リハビリ添書は情報提供書と呼ばれる書類で、1人の患者さんの情報について、他者に申し送りをするためのものです。

作成するのは担当PT・OT・STで、転帰先で関わるスタッフに向けて作成します。

新人PT

うちの病院は転院が多いので、
かなり依頼があります…。

ダイ吉
ダイ吉

ありゃりゃ、そりゃ大変だ。

大変ですが、添書のお陰でリハビリの再開がスムーズになるので、セラピストにとってもありがたい存在となっています。

添書で申し送る情報

添書は、この5つに沿って書くと楽です。

それでは、1つずつ解説していきますね。

初期評価の情報

まずは、自分が介入した初期の情報からです。

本人の主訴やHope、筋力や麻痺といった機能面の情報、基本動作や、その他のADLに関する介助量などの情報を記載していきましょう。

ROMテストやMMT、周径の結果などは数値で書いてあげると、次の担当セラピストも共有できるので、喜ばれると思いますよ。

ダイ吉
ダイ吉

ここの項目は、できるだけ
客観的な情報を書こう!

好みや性格の情報

新しい場所でリハビリする際、患者さんのキャラクターを掴むまでに時間が掛かります。

だから、患者さんのキャラクターについて、情報を提供してあげましょうか。

 ✅ こんなリハビリをすると喜ぶ!

 ✅ 痛がるのでマッサージは軽めで!

 ✅ 家族と不仲なので会話に注意!

怒りっぽいとか楽観的だとか、性格に関する情報があれば、新しいセラピストも初日から介入しやすくなりますね。

新人PT
新人PT

性格面やNGワードの情報は
本当にありがたいです。

ダイ吉
ダイ吉

うん、この項目は大事だね。

スポンサーリンク

リハビリ介入の内容

次は、治療方針やゴール設定など、リハビリの内容を具体的に書いていきましょう。

よって、こんな書き方はダメですよ!

【悪いプログラムの書き方】
 #1:リラクゼーション
 #2:抗重力運動
   #3:ADL訓練
   #4:歩行訓練

このようにプログラム名だけが書いてあるだけだと、そんなんで分かるか!ってなります。

さらに、こんなのもヤメましょう。

【悪いゴールの書き方】

 STG:体力の維持・増強

 LTG:歩行能力の向上

こんな目標では、もらった方も困ります。

リハビリの環境や条件、回数やセット数など、分かりやすく具体的に書いてあげましょう。

ダイ吉
ダイ吉

自分が貰っても嬉しい
情報が添書の基本!

現在の状況について

次は、退院時の最終評価の記載です。

入院時や初期介入時と比較して、健康状態を含めて、向上したもの、悪化したものを挙げておきましょう。

【最終評価と現在の状況】
現在は血圧も安定し、40分のリハビリをこなせる体力がつきました。

入院時は平行棒で見守り歩行でしたが、現在は前腕支持型の歩行器を使用して院内フリーです。

着座や立ち上がりは習得済みですが、ベッド周りのADLでは更衣動作に時間が掛かります。

どの位の能力があるのか、どこがどう良くなったのか、最終評価と現在の状況について、具体的に記載してあげましょう。

また、介助量の変化や、歩行器・車椅子など、補装具の導入などがあれば、それも記載しておくと伝わりやすいです。

今後の課題について

最後は、続けて欲しいプログラムや、達成させて欲しいゴールの記載になります。

たとえば、

 抗重力筋に対するアプローチの継続

 手すりを使用した階段昇降の獲得

この2つを、そちらでお願いします!といった、こちら側の希望を書いておきます。

これにより、ウチではここまで達成したが、今後はそちらで支援して頂きたい!という、切れ目のないバトンタッチが実現します。

そして添書の文末に、

 リハビリの継続をお願いします

 御高診お願い申し上げます

 今後の連携をよろしくお願い致します

こんな定型文で〆ることで、「後は任せた!」というメッセージが強まりますよ。

添書の注意点について

本文も大切ですが、その他にも色々と注意点があるので、そちらも解説しておきます。

宛先の書き方

宛名は略さずに書きます。名前が分からない場合には、担当者様と書いて下さい。

住所や郵便番号にミスが無いか、誤字や脱字については、必ずチェックしておきましょう。

また、医療業界で通例となっている、名前の後に「御机下」や「御侍史」を、付け加えるのをお忘れなく!

例)山田 太郎 先生 御机下

御机下(ごきか)は、直接渡すほどの立派なものではありません、恐れ多いので机の下にそっと忍ばせておきます…。という意味です。

例)鈴木 一郎 先生 御侍史

御侍史(ごじし)は、先生に直接お送りするなんて、滅相も御座いません。お付きの人に送るのが精一杯です…。という意味になります。

先生を使用すると、二重敬語となり一般的ではありません。しかし、医療業界ではなぜかOKとなっている使い方なんですよね。

「越後屋、お主も悪よのぅ~」

「いやいや、代官ほどでは…」

定番のやり取りでも、二重敬語は使用されているので、OKなんでしょうかね?

ちょっと抵抗がある人は、「〇〇様 机下」と記載して「御」を抜いておけばOKです。

新人PT

う~ん、日本らしい…。

ダイ吉
ダイ吉

ホント、めんどくさいね。

最後に、リハビリ添書在中と赤で書いておくと、特別な書類だと気づいてもらえます。

専門用語は控える

相手がケアマネージャーさんの場合や、訪問で関わる看護師さんの場合には、専門用語の乱用は控えましょう(バイタルなどはOK)。

例えば、筋緊張を、MASでグレード1+です!と書いても、他部門の人には伝わりません。

ダイ吉
ダイ吉

ドヤって専門用語を使わない!

だったらそれよりも、筋肉が少しだけ突っ張ります、という言い方にしてあげましょう。

添書は、知識をひけらかすためにあるのではないので、できるだけ噛み砕いて説明し、相手に伝えることだけを優先して下さいね。

中身を見られるリスク

添書は次の施設や病院、担当ケアマネージャーに郵送することが多いが、仕方なく患者さんに渡すこともあります。

そのような場合、患者さんやそのご家族に、中身を見られる可能性を考えておきましょう。

 「クレームが多くて大変だった」

 「これ以上の改善は望めない」

 「進行が早いので在宅継続は難しい」

このような内容は、ダイレクトに書かず、できるだけ遠回しの文章にして伝えましょう。

新人PT

うわ~、この中身を見られたら
確実に問題になりますね…。

ダイ吉
ダイ吉

うん、だから気を付けてね。

また、患者さんが紛失してしまう可能性もあるので、匿名化の徹底など、病院の指針に従って個人報漏洩予防に努めて下さいね。

おわりに

リハ添書作成は、結構エネルギーが必要な業務だと思います。最初のうちは、上司や先輩からアドバイスを受けてみて下さい。

そして、何度も書き直すうちに、徐々にコツが掴めてくると思います。

それまでは、前述したポイントと、注意点を参考にして頂ければ幸いです。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、リハビリ添書が
相手に伝わりますように!