神経って何なの?中枢神経と末梢神経の違いは知ってるよね

セラピスト
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です。

医療職を目指している学生さんなら、神経の勉強は避けて通れませんよね。

でも、神経はミクロの世界の話なので、教科書だけではイメージを付けるのは大変です。

プク太
プク太

う~ん、神経の勉強キライ…。

ダイ吉
ダイ吉

ダメダメ!苦手意識があるなら
早めに克服しておかなきゃ。

そこで今日は、神経の初歩の初歩を解説していきます。神経の勉強から逃げてきた人は、ここで克服して下さいな。

スポンサーリンク

神経って何なの?

神経は、神経細胞と神経線維を合わせたものなので、まずこの2つの違いを理解しましょう。

神経細胞について

豆もやしを思い浮かべて下さい。

豆の部分は神経細胞なので核を持ちます。そのため、運動の指令を発動したり、受け取った情報を処理する能力を持っています。

脳の表面は、薄いグレー色の神経細胞が集まっているため、灰白質と呼ばれています。

脳や脊髄の中にも灰白質がありますが、当然、これも神経細胞の集まりです。

神経線維について

次は、豆もやしの細長い胴体です。

役割は、神経細胞からの指令を、電気信号を伝える電線のように、ただ伝えるだけです。

よって、自ら指令の発動はできません。

中の銅線にあたる部分は、軸索と呼ばれており、その周囲は絶縁体の髄鞘によって、ぐるぐる巻きになって補強されています。

絶縁体が無い部分を、ランヴィエの絞輪と呼び、跳躍伝導を可能にするんでしたね。

プク太
プク太

あぁ、有髄線維ってやつか。

ダイ吉
ダイ吉

そうそう、髄鞘がない無髄線維は
伝達速度が遅いんだったね。

神経線維は白い色をしているので、白質と呼ばれる部分は、神経線維が束になった部分だと覚えておきましょう。

【簡単Q&A】

Q:神経って何なの?

A:神経細胞と神経線維のことだよ

スポンサーリンク

中枢神経って何なの?

中枢神経は、脳と脊髄です。

厳密には、脳と脊髄の中にある、神経細胞と神経線維を合わせたものを指します。

役割は多岐に渡ります。運動の指令を伝えたり、末梢からの情報を処理します。

左脳から右脳、視床から頭頂葉、脳幹から小脳など、様々な連絡網を駆使し、24時間情報をやり取りしています。

ダイ吉
ダイ吉

中枢神経は再生しないので、
壊れたら元に戻らないよ!

【簡単Q&A】

Q:中枢神経って何なの?

A:脳と脊髄の中にある神経だよ

末梢神経って何なの?

中枢神経以外は、全て末梢神経です。よって、脳と脊髄からはみ出ている神経が該当します。

脊髄の灰白質は、運動神経の神経細胞です。

中枢神経からの情報を、筋肉に伝えることで運動が起こります。また、痛いとか熱いという情報を伝える役割もあります。

プク太
プク太

じゃ、末梢神経って運動と
感覚の神経のことなの?

ダイ吉
ダイ吉

いや、それ以外にもあるよ!

それでは、もっと細かい神経の分類を見て、全体像を把握してみましょう。

【簡単Q&A】

Q:末梢神経って何なの?

A:脳と脊髄の外にある神経だよ

神経の分類

これが神経の全体像です。

プク太
プク太

え、脳神経って末梢なの?

ダイ吉
ダイ吉

え、マジで? えっ?

脳神経は末梢神経

結構勘違いしている人が多いんですが、脳神経12対は、紛れもなく末梢神経です。

名前だけ見ると、中枢神経っぽいですよね。

番号名 称役 割
嗅神経嗅覚
視神経視覚
動眼神経眼球運動
滑車神経眼球運動
三叉神経顔の知覚、嚥下
外転神経眼球運動
顔面神経顔の筋肉や味覚など
内耳神経聴覚や平衡感覚
舌因神経味覚や唾液分泌など
迷走神経自律神経の親分
副神経頸部周囲の運動
舌下神経舌を動かす

でも、脳から出た神経じゃないと、目を動かすことも、舌を動かすこともできないですよね。

脳と脊髄から出るのは末梢神経!

自律神経も末梢神経

だから、全身の血管や臓器に作用する自律神経も、当然ですが末梢神経に分類されます。

交感神経は第1胸髄~第3腰髄から、副交感神経は、脳幹と仙髄から出発して、各臓器や器官に向かいます。

それぞれ、拮抗した作用がありましたね。

 交感神経優位副交感神経優位
呼吸速くて浅い深くてゆっくり
気道拡張する狭くなる
心拍数上昇するゆっくりになる
血圧上昇する低下する
汗腺汗が出やすい汗を出さない
膀胱緩んで広がる縮んで尿を出す
消化器空腹感なしお腹が減る
立毛筋収縮する反応しない
プク太
プク太

これが苦手なんだよな。

ダイ吉
ダイ吉

プク太くんは苦手が多いな…。

そんな場合は、ケンカを思い浮かべましょう。

ケンカ中には、血圧も上がるし脈も速くなる。そして、お腹も空かないしトイレにも行きたくならないはずです。

その反対が副交感神経の作用なので、まずは交感神経だけを覚えると楽かもしれませんね。

プク太
プク太

なるほど、まずは片方だけか。

ダイ吉
ダイ吉

徐々に覚えていこうね。

おわりに

では最後に Q & A で内容をまとめます。

Q:神経って何だっけ?

A:神経細胞と神経線維のことだよ

Q:中枢神経って何だっけ?

A:脳と脊髄のことだよ

Q:末梢神経って何だっけ

A:体性神経と自律神経のことだよ

Q:体性神経って何だっけ?

A:運動と感覚を伝える神経のことだよ

Q:じゃあ自律神経って何よ!

A:交感神経と副交感神経のことだよ

よし、この程度の質問なら、パっと答えられそうですね。

では、引き続き神経の分類を覚えながら、もっと深いところまで勉強を進めて行きましょう。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、神経の勉強が
捗りますように!

生理学の国家試験対策!運動単位と神経支配比って何だっけ?
PTやOTの国家試験では、筋肉や神経などに関する、基本的な生理学の問題が出ます。基礎科目は、1点問題でしか出ないクセに、やたらと範囲が広くて困りますよね。そこで今日は、生理学の国家試験対策として、運動単位と神経支配比について、解説をしていこうと思います。