【触覚/痛覚】感覚検査!10回法と10点法を使い分けよう

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、表在覚の感覚検査です。

学校で習ったとしても、患者さんを目の前にすると、上手にできない学生が多いです。

プク太
プク太

僕も、手順が飛んじゃって
頭が真っ白に…。

ダイ吉
ダイ吉

この検査は、学生同士での
練習が難しいからね。

ということで今日は、緊張していても忘れてはいけない、触覚と痛覚の検査方法と、注意点をおさらいしてみましょう。

また、10回法と10点法の使い分けに関しても、解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

触覚を検査しよう

では、触覚検査のおさらいからです。

使用する道具

使用する道具は、ティッシュの切れ端です。

昔は筆を使っていましたが、不衛生ということで、使い捨てのティッシュがおすすめです。

軽く皮膚に触れる程度で、優しくなでるように刺激しましょう。

検査の注意点

なでる際は、以下の点に注意して下さい。

【触覚検査の注意点】

✅ なでる時は閉眼させる

✅ 近位から遠位方向へなでる

✅ 四肢は長軸方向へなでる

✅ 手を掴むなど余計な刺激はNG

プク太
プク太

なんで近位から遠位なの?

ダイ吉
ダイ吉

体毛が邪魔するからだよ。

遠位から近位になでてしまうと、表面にある体毛(うぶ毛)が、引っ掛かりやすいため、触覚とは別の感覚が入力されてしまいます。

ティッシュの刺激が、正しく伝わるように、余計な刺激は避けたいところですね。

痛覚を検査しよう

続いては、痛覚検査のおさらいです。

使用する道具

使用する道具は、つまようじや竹串です。

昔は針を使っていましたが、危険だし不衛生なので、使い捨てられるものを使用します。

刺すというより、置くって感じで、相手が不快にならない刺激を心がけましょう。

検査の注意点

痛覚の注意点も、触覚と似ています。

【痛覚検査の注意点】

✅ 最初に触ってもらい安心させる

✅ 刺激する時は閉眼させる

✅ 手を掴むなど余計な刺激は避ける

患者さんは、何をされるか不安です。

つまようじや竹串は、事前に手で触ってもらうことで、安心感を与えられます。

プク太
プク太

なるほど、心遣いだね。

ダイ吉
ダイ吉

緊張させると、検査結果も
変っちゃうからね。

では次に、二種類ある表在覚の検査方法を、おさらいしてみましょう。

スポンサーリンク

10回法とは

この検査は、10回の刺激に対し、分かった回数を確認していきます。

使用する目的は、色々な場所を刺激して、感覚障害の有無を確認することです。

最初に検査する場所は、当てずっぽうです。

新人PT
PT

腕をなでるので、分かったら
「はい」と答えて下さい。

患者さん

よし、分かったよ。

新人PT
PT

では、目を閉じて下さい。

~ ティッシュでなでる ~

患者さん

はい!

~ 別の場所をなでる ~

患者さん

はい!

~ さらに別の場所をなでる ~

患者さん

・・・・。

PT
 

あれ、ここの場所は
分からないんだ?

このように10回の刺激のうち、正しく解答できた回数を調べるのが10回法です。

10点法とは

10点法は、左右差を比べる検査です。

この検査は、片麻痺患者さんの、非麻痺側と麻痺側を比較する際に、よく使用されています。

まずは非麻痺側に刺激を入れます。

新人PT
PT

この刺激を覚えて下さい。

これを10点とします。

患者さん

うん、なるほど。
覚えた!

続いて、麻痺側の同じ場所に刺激を入れます。

新人PT
PT

この刺激は、さっきと比べて
いくつくらいですか?

患者さん

う~ん、半分くらいだから
5点ってとこかな…。

プク太

そっか、やはり麻痺側の
感覚は鈍麻してるな。

~ 過敏になっている場合 ~

患者さん

う~ん、さっきのよりも
強いから、12点かな?

感覚過敏がある場合は、非麻痺側の10点を超えることもあります。

このように、感覚障害の強さを、左右で比較するのが10点法になります。

ダイ吉
ダイ吉

10回法も10点法も、
この6種類に分かれるよ。

  10回法 10点法
感覚過敏 10点以上
正常 10回正解 10点
軽度鈍麻 7~9回正解 7~9点
中等度鈍麻 4~6回正解 4~6点
重度鈍麻 1~3回正解 1~3点
感覚脱失 0回正解 0点

軽度鈍麻~重度鈍麻の、回数や点数に関しては、適当に三等分してみました。

この基準は、自分で決めてもOKですよ。

2つを使い分けよう

さて、10回法と10点法のやり方が分かったところで、2つを使い分けてみましょう。

【脳卒中片麻痺の場合】

 ① 非麻痺側に対し10回法を実施
 ※非麻痺側に感覚障害がないかを確認

 ② 麻痺側に対し10点法を実施
 ※脳卒中で低下した度合いを知るため

ダイ吉
ダイ吉

いきなり麻痺側に10点法
をやるのはNGだよ!

プク太
プク太

え、なんでダメなの?

非麻痺側にも感覚低下がある場合、最初に決めた10点が、10点ではないからです。

最初に10回法で、感覚障害の有無を確認し、その後に麻痺側の検査に移りましょう。

【それ以外の疾患】

① まず当てずっぽうで10回法を実施

② 感覚障害があれば10点法を実施

このように、感覚障害がある or ないのかを確認する場合は、10回法を実施します。

その後、左右差を知りたい場合に限り、10点法に切り替えればOKです。

ダイ吉
ダイ吉

まずは10回法から!
って覚えておこう。

プク太
プク太

うん、分ったよ。
やってみるね。

おわりに

実習生に感覚検査をやらせてみたら、いきなり「これを10点とします」とやり出して、困ってしまった経験があります。

なんと、10点法しか習っていないと…。

片麻痺以外でも、感覚検査は実施します。だからこれを機に、10回法と10点法を使い分けられるようにしておきましょう。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、感覚の検査が
上手にできますように。

関連記事 位置覚を調べる2つの検査!模倣法と再現法の違いについて