隠れた運動麻痺を見抜け!バレー徴候とMingazzini

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、不全麻痺の検査です。

見た目や動作では分かりにくい、隠れた麻痺には、専用の検査があるんですよね。

プク太
プク太

そんな検査あったっけ?

ダイ吉
ダイ吉

学校では教わらないかも。

私も実習先で存在を教わり、それ以降は臨床でバンバン使っています。

ということで今日は、臨床で使える不全麻痺の検査を、3つほど紹介したいと思います。

スポンサーリンク

麻痺に対する検査

麻痺の検査と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、ブルンストロームステージですね。

しかしこの検査は、脳卒中片麻痺における分離運動を、客観的に分類する評価なので、不全麻痺を見抜くことはできません。

ダイ吉
ダイ吉

実際、Brsは使わないって
セラピストは多いよ。

プク太
プク太

へぇ、そうなんだ。

不全麻痺が分かる検査

ということで、上下肢の麻痺の検査で、私がよく使うものを紹介したいと思います。

上肢のバレー試験

まず最初は、上肢に行う鉄板の検査、バレー試験になります。

【検査方法】
手掌面を上にて両手を前に出し、その状態のまま閉眼させる。

【判定基準】
もし不全麻痺がある場合は、前腕が回内もしくは落下し始める。

プク太
プク太

落下は分るけど、なんで
回内しちゃうの?

ダイ吉
ダイ吉

回内筋の緊張が、回外筋
よりも高いからだよ。

当然、腕が落下しながら、同時に回内する場合もありますので、見落とさないように!

下肢のバレー試験

続いては、下肢のバレー試験です。

【検査方法】
腹臥位にて両側の膝関節を、45~55°に屈曲させる。

【判定基準】
もし不全麻痺がある場合は、膝屈曲位が保てずに落下し始める。

検査が陽性の場合、すぅ~~って感じで、ゆっくり落下してきます。

Mingazzini試験

最後は、ちょっとマニアックな名前が付いている、「ミンガッチーニ試験」です。

ミンガツィーニ、ミンガズィーニ…、好きな発音で良いと思います。

【検査方法】
背臥位で両側の股関節と膝関節を90°屈曲させる。※体幹が弱い場合は片方ずつで

【判定基準】
もし不全麻痺がある場合は、膝関節が保持できずに落下し始める。

プク太
プク太

へぇ、ミンガッチーニか、
初めて聞いたかも。

ダイ吉
ダイ吉

結構使う場面が多いから、
覚えておくと良いよ。

どちらも、人の名前が付けられた検査で、バレーさんや、ミンガッチーニさんが考えたようですね。

一緒にやりたい検査

不全麻痺があった or なかった、これだけでは寂しいので、他にも検査を追加しましょう。

✅ ブルンストローム

✅ 筋緊張検査

✅ 深部腱反射と病的反射

✅ 感覚検査

錐体路徴候に関する検査を組み合わせ、患者さんの機能面把握に役立てて下さいね。

プク太
プク太

よし、中枢疾患の患者さんに
やってみるか。

 

おわりに

さて、不全麻痺に関する検査を、3つほど紹介してみました。

実は現役のPTでも、バレー徴候を知らない人が結構いるんですよね…。

馬鹿の1つ覚えのように、ブルンストロームばかりやっていると、隠れた運動麻痺を見逃してしまうかもしれませんよ!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、不全麻痺が
見つけられますように!

片麻痺患者の階段昇降!非麻痺側で昇り麻痺側から降りる理由
片麻痺患者さんの移動では、杖の出す位置や足を出す順番などを指導することが多いです。しかし、階段昇降においては、手順のミスが転落事故を引き起こすため、理学療法士の責任は重大です。そこで今日は、なぜ非麻痺側から昇り、麻痺側から降りるのか?この理由について必要な筋活動と一緒に解説してみたいと思います。