立ち直り反応の検査は激ムズ!その理由は検査者にあるかも?

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で

専門学校教員のダイ吉です!

リハビリでは、患者さんのバランスを評価することが多いですが、その中でも、立ち直り反応検査の難易度が突出して高いです。

皆さんも、立ち直り反応が上手く誘発できず、検査に苦戦した経験はありませんか?

プク太
プク太

正直、反応が出ているのか
出てないのかが分からないよ。

ダイ吉
ダイ吉

コチラが思い描く反応が

出てくれないよね。

そもそも、検査するセラピストが、立ち直り反応を理解していないと話になりません。皆さんは大丈夫でしょうか?

スポンサーリンク

立ち直り反応とは

立ち直り反応のとは、身体の傾きに対し、鼻筋(はなすじ)を垂直に保つことです。

そして、骨盤の傾きに合わせて、脊柱が側屈していき、肩甲帯は水平もしくは逆に傾きます。

この反応は、生まれつき備わっているものではなく、成長に合わせて出現するんですね。

【出現の目安】
 臥位:3ヵ月~生涯持続

 座位・立位:6ヵ月~生涯持続

ダイ吉
ダイ吉

一度出現したら、一生続くよ。

反応と反射の違い

さて、ここが重要ポイントです!

立ち直りは「反応」なので、毎回、必ず出現してくれる「反射」とは違います。

【反応】Response
 ⇒ 必要があれば出す
   必要がなければ出さない
【反射】Reflex
 ⇒ 必要があってもなくても出ちゃう

よって被験者の中脳が、立ち直る必要あり!と判断しなければ、この反応は絶対に出ないので覚えておきましょう。

スポンサーリンク

立ち直り反応の検査

まず、鼻筋を真っすぐにする。この意味が伝わりにくいので、

① 頭に本が乗っているとします。

② これを落とさないでね。


③ 体重を移動して下さい!

この説明で、ほぼ全員が理解してくれます。

プク太
プク太

どっちに首を傾けるのか
分りやすいかも。

ダイ吉
ダイ吉

割れ物(お茶碗・お皿)にすると
余計に頑張ってくれるよ。

あとは、内乱(自動)で体重を移動するか、外乱(他動)でやるか決めてね。

スポンサーリンク

激ムズな理由

検査がなんか上手くできない…、その理由は以下の3つが考えられます。

反応を出す必要がない

自動でも他動でも、傾け方が弱ければ、立ち直り反応はでません。

要するに、立ち直る必要がないのです。

足で踏ん張る、腹筋に力を入れる、この程度で身体の傾きが制御できるのなら、最初っから楽な方法を選びますわな。

説明が伝わってない

新人PT
新人PT

僕が後ろに引っ張るので、
倒れないようにして下さい。

患者さん

倒れないようにね、

わかったよ。

このような説明で肩甲帯を引き、身体を傾けようとすると、

患者さんは、必ず力を入れて踏ん張ります。

新人PT

いや、力を入れないで、

身体を動かして耐えて下さい。

患者さん

(あれ?言われた通りに
したんだけどな)

被験者がイメージできないと、この検査は全く進みません。

だから、どのような動きをして欲しいのか、どこに力を入れたら良いのか、全て答えを教えて練習しましょう。

プク太
プク太

あれ、検査なのに練習OKなの?

ダイ吉
ダイ吉

うん、たっぷり練習してOK。

先程解説した通り、この反応は「ヤベっ、必要だ!」と思わないと、絶対に出てきません。

だから、こちらからお願いをしておかないと、やってくれないんですよね…。

検査者が反応を知らない

どこの場所を、どの方向に誘導したら、どんな立ち直り反応が出るのか?

検査をするセラピストが、これらを理解していなければ、検査は上手みません。

検査をやる前に、勉強を先に済ませてね。

おわりに

今回、お伝えした立ち直り反応については、かなり自己流が入っています。

もしかしたら「傾斜反応を使って立ち直る」と書いた方が、正確かもしれません。

でも、立ち直り反応って曖昧だから、誰もが納得する答えは恐らく無いでしょう。

それほど微妙で繊細な反応なので、検査が激ムズなのは当然なのかもしれませんね。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、立ち直り検査が
上手にできますように!