大腿周径の簡単な測り方!こうすればメジャーは捻じれない

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、大腿周径の測り方です。

ゴニオメーターと一緒で、メジャーも絡まったり捻じれたり、言うことを聞きませんよね。

プク太
プク太

焦ると余計に絡まって
イライラしちゃう。

ダイ吉
ダイ吉

力を緩めるとズレるし、
思うように行かないよね。

特に大腿周径の場合、4ヵ所も計測するのですから、左右だと30分かかることも…。

そこで今日は、大腿周径の時間が短縮できる、簡単な計測方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

大腿周径で分かること

大腿周径は、最大膨隆部を測るのではなく、決まった場所を4ヵ所計測します。

その場所を測る意義は、以下の通りです。

測る場所計測で分かること
パテラ直上膝関節周囲の腫脹
5cm上
10cm上内側・外側広筋の状態
15cm上大腿全体の状態

大腿全体の筋ボリュームを知りたい場合は、中央部分に当たる、15cm~20cm上が良いそうですね。

ダイ吉
ダイ吉

これらを左右で比較すれば
大腿部の状態が分かるかもね。

プク太
プク太

なるほど、測定結果は、
そうやって使うのか。

大腿周径の測り方

ということで、大腿周径は左右8ヵ所もあるのですから、効率よく計測していきましょう。

計測する位置を決める

まず最初は、再現性を高めるために、上前腸骨棘とパテラをメジャーで結びましょう。

ランドマークを活用することで、毎回必ず同じ場所で、測定することが可能になります。

支点を作り固定する

パテラから5cmの場所で、大腿周径を測りたい場合、その場所を母指で押さえます。

この親指は支点になるため、ズレないよう、しっかりと押さえつけましょう。

90°回転させる

ではその母指を支点に、上前腸骨棘側のメジャーを90°移動させましょう。

もしも、母指がズレてしまった場合、もう一度最初からやり直しましょう。

ダイ吉
ダイ吉

力の入れ方に慣れるまで、
練習を繰り返そうね。

そのまま巻き付ける

では、その位置にメジャーを巻き付けて、実際に測定をしてみましょう。

この時セラピストは、自分の足で被験者の足を少し浮かせ、隙間を作っておくと楽です。

プク太
プク太

なるほど、これなら時間が
グッと短縮できるね。

ダイ吉
ダイ吉

左右で5分もあれば、
余裕で終わるはずだよ。

ということで、自己タイムが更新できるよう、反復して練習して下さいな。

おわりに

やはりセラピストなら、ゴニオメーター、打腱器、メジャーの三種の神器は、格好よくスマートに扱えないとダメですよね。

ゴチャついて、慌てながら検査をしても、決して正確な数値は出ないと思います。

効率の良い方法を、効率よく練習をして、いつでもスムーズな検査を心がけましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、大腿にメジャーが
上手に巻けますように。

関連記事 ROM測定が速くなる!簡単なゴニオメーターの持ち方