片麻痺患者の階段昇降!非麻痺側で昇り麻痺側から降りる理由

姿勢・動作
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、階段昇降です。

片麻痺患者のリハビリでは、先に杖を出しましょう、こっちの足を出しましょうなど、移動に関して細かく指導をすることがあります。

プク太
プク太

あれ、麻痺側が先だっけ?
非麻痺側だっけ?

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、手順の暗記だけじゃ、
指導なんてできないよ…。

特に階段昇降においては、手順のミスが、転落事故につながるリスクが高いですよね。

そこで今日は、正しい階段昇降の手順が理解できるよう、この動作の仕組みについて、解説をしてみたいと思います。

スポンサーリンク

片麻痺患者の階段昇降

理学療法士は、片麻痺患者さんが階段昇降にチャレンジする際に、

昇段:非麻痺側からお願いします

降段:麻痺側からお願いします

このような指導をするはずです。

プク太
プク太

うん、教科書に書いてあるね。

ダイ吉
ダイ吉

なぜ、この方法なんだろう?

プク太
プク太

え~、単純にそういう物
なんじゃんないの?

いや、答えになってねーし!!

皆さんも勉強する際は、へぇ~そうなんだ!で終わるのではなく、何事にも「なぜ?」と疑問に思う事が大切ですね。

非麻痺側で昇る理由

まず、昇段時に使う筋肉を考えてみましょう。

この動作で主に働く筋は、大臀筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋の求心性収縮です。

よって、上の段に置いた足は、この3つの筋活動により、体重を上の段に運びます。

麻痺側から降りる理由

次は、降段時の筋活動です。

降段時は、上の段に残った側の大臀筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋が遠心性収縮をします。

プク太
プク太

あれ、使う筋は同じなんだ。

ダイ吉
ダイ吉

収縮の形態が違うだけだね。

よって昇段時も降段時も、上の段にある足が、頑張る必要があるという共通点があります。

だから、片麻痺患者さんが階段昇降をする時は、非麻痺側から昇って、麻痺側から降りる方が安全なんですね。

得意な足は、いつでも上にあるといいね!

スポンサーリンク

リハビリの介入目的

階段昇降は片麻痺患者さんにとって、かなりハードルが高い動作になります。

そこで理学療法士は、段階的な目標を設定して、リハビリを提供すると良いと思います。

安全な手順を覚える

まずは、先ほどの解説の通り、運動学的に安全な手順を提供することです。

患者さんが安全な手順を理解し、転倒リスクを最小限にしてあげましょう。

無意識にできるようになる

手順を覚え、しっかりと意識すれば、大抵の人は階段昇降が獲得できるでしょう。

ただし「できるADL」を獲得しただけで、満足してはいけません。「しているADL」として、階段昇降を獲得させてあげましょう。

ダイ吉
ダイ吉

質よりも、数をこなす方が

大事な時もあるよね。

どちらの足でもできる

片麻痺患者さんに対する、最終目標は、どちら側の足でも昇降できることです。

だって、そっちの方が自然ですよね。

 安全な手順を覚えた

 なんとか階段が昇れた

これだけで満足するのではなく、一足一段を目指して、リハビリの介入を続けましょう。

プク太
プク太

そっか、どっちの足でも
できる方が良いもんね。

ダイ吉
ダイ吉

そういうこと!

おわりに

さて、階段昇降における、下肢の筋活動について解説をしてみました。

といっても、階段の途中で力尽きたり、いきなり膝折れをしたりと、緊張する内容です。

そこで、平行棒で安全にできる、段差を使ったステップ訓練がおすすめです。

関連記事 下肢の支持性を鍛える!平行棒で出来るステップ訓練を紹介

私もよくリハビリに使っており、かなり有効な訓練ですので、ぜひ試してみて下さい。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、階段昇降の指導が
上手にできますように!