小児の原始反射と姿勢反射!絶対に覚えられる単語帳の作り方

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、国家試験に必ず出るけど、つい後回しにしてしまいがちな小児学です。

だって、原始反射と姿勢反射は、出現時期や消失など、覚える事がたくさんですもんね。

プク太
プク太

これ覚えるのが多くて
やる気出ないんだよな~。

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、単語帳でコツコツと、
覚えるしかないね。

そこで今日は、単語帳にひと工夫!

国家試験の小児学対策として、絶対に覚えられる方法を、紹介してみようと思います。

スポンサーリンク

単語帳の作り方

小児の反射で、覚えることは4つです。

【小児の反射で覚える項目】

 ① 反射の名前と内容

 ② 統合されるレベル

 ③ いつ出現するか

 ④ いつ消失するか

ただし、この4つを単語帳に書いてしまうと、ごちゃごちゃして、見づらくなります。

ということで単語帳の表面には、①を文字で書いて、②は色を塗るだけにします。

皮質レベル、中脳レベル、脳幹レベルなど、文字で書く必要はありません。

ダイ吉
ダイ吉

色を思い浮かべた時に、
思い出すようにするんだよ。

プク太
プク太

あ~、最初に色を分けて
おくってことか。

大脳皮質は赤、中脳レベルは青など、色分けをしておけば、覚える項目が1つ減ります。

そうすることで単語帳の裏面は、

このように、シンプルな内容で済むため、暗記に集中できるようになります。

ダイ吉
ダイ吉

手間と時間が掛かるから、
友達と分担して作ろう!

原始反射と姿勢反射

では単語帳を作る用に、原始反射と姿勢反射の一覧を載せておきますね。

大脳皮質で統合されるもの

大脳皮質で統合される原始反射は、バビンスキーだけです。残りは、生涯持続する姿勢反射が多いですね。

反射の種類 出現時期
バビンスキー反射 出生時より1~2歳
背臥位での傾斜反応 6ヵ月~生涯持続
四つ這いでの傾斜反応 9ヵ月~生涯持続
座位での傾斜反応 12ヵ月~生涯持続
膝立ちでの傾斜反応 15ヵ月~生涯持続

原始反射がイメージできない人向けに、バビンスキー反射の動画を貼り付けておきますね。

プク太
プク太

ふふ、可愛いなぁ~。

ダイ吉
ダイ吉

勉強のストレスも
吹っ飛ぶね。

中脳で統合されるもの

続いては中脳で統合される反射です。

反射の種類 出現時期
ランドゥー反射 3ヵ月~2歳
下肢保護伸展反応 6ヵ月~生涯持続
前方パラシュート反応 7ヵ月~生涯持続
側方パラシュート反応 8ヵ月~生涯持続
後方パラシュート反応 9ヵ月~生涯持続
臥位での立ち直り 3ヵ月~生涯持続
座位・立位での立ち直り 6ヵ月~生涯持続

ランドゥー反射は、お腹を抱きかかえると、頭を持ち上げて反り返ろうとする反射です。

生後3ヵ月ほどで出現しますが、最初は動画のように力強い反り返りではありません。

動画のようにしっかりと反り返るのは、生後6ヵ月くらいなので、引っ掛け問題に注意!

スポンサーリンク

脳幹で統合されるもの

脳幹レベルは、原始反射ばかりですね。

反射の種類 出現時期
引き起こし反射 出生時から2~5ヵ月
モロー反射 出生時から5~6ヵ月
非対称性緊張性頸反射 出生時から4~6ヵ月
緊張性迷路反射 出生時から5~6ヵ月
吸啜反射 出生時から3~5ヵ月
口唇探索反射 出生時から5~6ヵ月
対称性緊張性頸反射 5ヵ月頃から1歳頃まで

よく出題されるモロー反射は、赤ちゃんの頸部を、急激に伸展させて反射を誘発します。

落下しないよう、母親を掴まえようと、慌てて手をバタつかせる動きをします。

このような動きは、ひとりで座れるようになる頃には不要となるため、生後6ヵ月ほどで出現しなくなります。

脊髄で統合されるもの

最後は脊髄レベルで統合される反射です。

反射の種類 出現時期
交叉性伸展反射 出生時から1~2ヵ月
自動歩行反射 出生時から2ヵ月頃まで
陽性支持反応 出生時から2ヵ月頃まで
ガラント反射 出生時から2~3ヵ月
手の把握反射 出生時から4~6ヵ月
足の把握反射 出生時から9~10ヵ月

ガラント反射も3点問題で出題されます。

めっちゃ可愛いですよね、ガラント反射。

擦られるとお尻を振るのは、お母さんの産道を通るための反射だといわれています。

プク太
プク太

なるほど!だから早めに
消失するんだね。

ダイ吉
ダイ吉

そういうこと!
もう必要ないもんね。

単純暗記はつまらないので、無理やりにでも興味を持った方が楽しいよ!

国試風の練習問題

では、ありがちな問題を作ってみました。

Q:図のような姿勢を取り始めた時期に、出現している可能性が高い反射はどれか。

※つかまり立ち=9~10ヵ月頃

1.モロー反射

2.緊張性迷路反射

3.ガラント反射

4.手の把握反射

5.ランドゥー反射

では、回答と解説は最後に書いておきます。

もし単語帳を使って、すべての反射のことを覚えておけば、超簡単なラッキー問題ですね。

おわりに

小児学の授業では、原始反射や姿勢反射以外にも、多くのことを学んできたと思います。

でも、この分野って範囲が広すぎる…。

脳性麻痺や二分脊椎など、手を広げればキリがありませんよね。

だから、効率の良い単語帳を作って、こつこつと積み上げて対策をして行きましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国家試験に反射の
問題がたくさん出ますように!

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。
PT国家試験対策!平均点を上げたいなら神経筋疾患をやれ|ダイ吉@教員×理学療法士|note
理学療法士国家試験では、神経筋疾患の問題が15点分ほど出ます。これを完璧に対策することで、効率よく平均点を上げることができます。はっきり言ってこの分野はおいし過ぎる!!

[練習問題の解答と解説]

 正解:5のランドゥー反射

つかまり立ちは、9~10ヵ月頃から。
よって1~4の反射は、この時期には消失している可能性が高い。