運動神経障害の症状!中枢神経害と末梢神経障害の違いは5つ

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、専門学校教員で
理学療法士のダイ吉です!

本日のテーマは神経症状です!

国家試験の勉強において、中枢神経と末梢神経の運動神経症状を理解しておくことは、とても重要です。

プク太
プク太

(ギクッ、うろ覚えだわ…)

といっても、大きな所は5つだけです。誰でも知っている常識レベルなので、ササっと覚えてしまいましょう!

スポンサーリンク

2つの違い

まずは、この表を丸暗記しましょう。

1つ残らず、完璧に覚えて下さいね!

プク太
プク太

あれ…、知らない単語がある。

ダイ吉
ダイ吉

大丈夫、1つずつ説明するよ!

現段階で、中枢神経と末梢神経の区別がつかない人は、まずはこちらの記事をどうぞ。

神経って何なの?中枢神経と末梢神経の違いは知ってるよね
脳神経って中枢神経だっけ?それとも末梢神経かな…。あと自律神経って何だっけ?実際、このように神経を分類できていない人は多いはずです。そこで今日は、神経の初歩の初歩を解説していきます。神経の勉強に苦手意識がある人は、国家試験前までに必ず克服しておきましょう。

麻痺の違いについて

中枢神経の障害、すなわち錐体路障害で出現する麻痺は、痙縮を伴う痙性麻痺です。

痙性麻痺の特徴は、速度依存の筋緊張亢進があるため、素早い被動性検査では引っ掛かり感が出ます。重度の麻痺で弛緩していても、速い伸張で筋緊張は変化します。

そして、末梢の運動神経が障害された場合は、ブラブラっとした弛緩性麻痺になります。

この場合は、関節を動かす速さに関係なく、いつでも筋緊張が低下した状態です。

プク太
プク太

うん、これは大丈夫だ!

ダイ吉
ダイ吉

よし、じゃ次いくよ!

筋萎縮について

筋萎縮は筋がやせ細ることで、筋のボリュームがなくなった状態です。

筋萎縮が起こるのは、末梢の運動神経が障害された時です。

プク太
プク太

え、中枢神経の障害だと

筋萎縮は起こらない?

ダイ吉
ダイ吉

うん、そうなんだよね。

当然、麻痺になって寝たきりでいれば、廃用性の筋萎縮は起こります。

しかし、これは二次性の筋萎縮です。

一次性(原発性)の萎縮ではないので、区別して考えましょう。

線維束攣縮について

続いて、線維束攣縮について解説します。

プク太
プク太

そうそう、この単語が

分からなかった…。

ダイ吉
ダイ吉

じゃ、この動画を観てよ。

要するに筋のピク付きのことですね。

線維束攣縮とは、筋線維群もしくは一つの運動単位のランダムな自発収縮と定義される.

不随意運動:診断と治療の進歩より

末梢の運動神経が障害され、筋の萎縮が起こっている部分に、ピクッ!ピクッ!っと出現してきます。

これは中枢神経障害では出現しません。

プク太
プク太

へぇ、そうだったんだ。

ダイ吉
ダイ吉

引っかけ問題に注意してね。

スポンサーリンク

深部腱反射について

筋紡錘を調整するγ運動ニューロンは、錐体路(皮質脊髄路)により支配されています。

ここが障害されると、筋紡錘を抑制できなくなることで暴走するため、深部腱反射が亢進してします。

深部腱反射の検査では、ビクンッ!と筋の収縮が起こりますよね。

もし、末梢の運動神経が障害されていれば、筋に情報が伝わりにくくなります。よって、深部腱反射は低下もしくは消失します。

病的反射について

成長と共に不要になった原始反射は、同じく錐体路の抑制によって出現しなくなります。

だから、中枢神経障害で抑制が外れると、余計な病的反射が出ちゃうんですね。

上肢だとホフマンやトレムナー反射、下肢だとバビンスキーやチャドック反射が出現します。

末梢の運動神経は、これらの反射には関与していません。よって、中枢神経障害と末梢神経障害の鑑別に有用といえます。

プク太
プク太

なるほど~、この5つを
覚えればイイんだね。

ダイ吉
ダイ吉

そそっ、簡単でしょ!

各神経の呼び方について

国家試験の問題では、神経の呼び名がコロコロと変化します。

<中枢の運動神経と同義語>
 上位運動ニューロン
 一次運動ニューロン
<末梢の運動神経と同義語>
 下位運動ニューロン
 二次運動ニューロン
 α運動ニューロン

混乱しないよう、全ての名前に対応できるようにしておきましょう。

過去問チャレンジ

では、実際の問題を解いてみて下さい。解答と解説は、ページの最後に載せておきますね!

 

お疲れ様でした~!

おわりに

さて、本日は運動神経障害における、中枢と末梢の違いについて解説してみました。

この5つは基本中の基本です!

当然、臨床でも求められますので、セラピストとして働くのであれば、この5つは必ず覚えておきましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国家試験で良い
点数が取れますように!

【解答と解説】
問1) 4
反射の亢進は中枢神経障害で出現。

問2) 2と5
1の振戦は基底核の障害、3と4は末梢神経障害で出現する。

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。