【10版対応】MMTの実地問題!抵抗を掛ける問題の解き方

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、MMTの実地問題です。

MMTの本が第10版になってますので、それに応じて国試対策も変わります。

プク太
プク太

MMTの実地問題は、

少し苦手なんだよな。

 

ダイ吉
ダイ吉

でも、絵をよく見れば、
簡単に解ける問談もあるよ。

それは、抵抗の位置に関する問題です。

ということで、MMTの実地問題対策として、抵抗の位置に関する法則を紹介しますので、実際の過去問を解いてみましょう!

スポンサーリンク

抵抗を掛ける場所の法則

抵抗を掛ける場所を見抜く法則は、検査者の右手と左手の間に、関節が何個入っているかを数えるだけです。

この図を見て下さい。

この図は、肩関節外転筋の検査なんですが、検査者の左手は肩を掴み、右手で前腕に抵抗を掛けていますよね。

この図は、検査者の両手の間に、関節が2つ入っているため、間違った検査方法です。
 ※ 一部例外あり

ダイ吉
ダイ吉

正しい検査方法では、両手の

間にある関節は1つだけ!

プク太
プク太

本当だ、肩関節と肘関節の
2つの関節を跨いでいる。

では、その残りの例外を確認しましょう。

法則から外れる検査

この法則から外れ、関節を2つ跨いでもOKな検査は、全部で5つです。
 ※ 頸部・体幹・手指・足趾は除外

検査項目抵抗の位置
僧帽筋下部線維
(肩甲骨の下制と内転)
前腕に抵抗を掛ける
(段階4は上腕骨)
広背筋
(腹臥位での検査法)
前腕を引っ張る
大殿筋下腿遠位部に抵抗を掛ける
(段階4は大腿骨)
中殿筋下腿遠位部に抵抗を掛ける
(段階4は大腿骨)
股関節内転筋群左右の手は被験者の
左右の大腿を持つため

この検査を覚えておけば、あとは検査者の両手を見るだけで、簡単に間違いに気付けるはずですよ。

プク太
プク太

ほ〜、覚えるのはこれだけか。

ダイ吉
ダイ吉

後は法則に従えばOKだね。

これなら楽勝かな?

過去問題を解いてみよう

では、本当に通用するか、過去問を解きながら確認してみて下さい。

過去問題1問目

【OT 第53回 AM-3】

Danielsらの徒手筋カテストの段階5及び4の検査で、検査者の抵抗をかける手の位置で正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、矢印は検査者の加える力の方向を示す。

ダイ吉
ダイ吉

さぁ、プク太くん解いて!

プク太
プク太

なんだ、楽勝じゃん!
2と4だよね。

ダイ吉
ダイ吉

うん、正解だよ~!!

2の絵は、肩と上腕骨を触っているので、跨いでいるのは肩関節だけですよね。

そして4の絵は、上腕骨と前腕を触っているので、肘関節しか跨いでいないため正解です。

過去問題2問目

では、ついでにもう1問!

【PT 第54回 PM-2】

Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査法で正しいのはどれか。

プク太
プク太

いや、もう簡単過ぎ!

ダイ吉
ダイ吉

ぷぷっ、これで3点なんて
チョロいよね。

正解は4です。皆さんも解けましたよねw

おわりに

PTでもOTでも、抵抗の位置に関する実地問題が出たら、この法則を使って解いて下さい。

また、この法則に関しては、国試問題だけではなく、実技試験や実習でも役に立ちます。

自分が検査者になった時は、左手と右手の位置を確認して、MMTを実施しましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国家試験の問題に
MMTがたくさん出ますように。

関連記事 【国試対策】ROM測定の実地問題は確実に3点が取れる!

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。