小脳性運動失調は大字症!パーキンソン病は小字症!忘れるな

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

国家試験では、あれどっちだっけ?と、2択に悩まされることが多いです。

中でも、字が小さくなる or 大きくなるで引っ掛ける、書字に関する問題がやっかいです。

プク太
プク太

知ってるよ、パーキンソン病は
字が小さくなるんでしょ?

ダイ吉
ダイ吉

うん、そうなんだけど…。

たとえ今は覚えていても、やっぱり時間が経つと、あれどっちだっけ?となりがちです。

そこで今日は、今後、一切忘れることがないよう、大字症と小字症の違いを解説します。

スポンサーリンク

なぜ字が大きくなるの?

字が大きくなる原因は、小脳性運動失調で見られる、測定障害が関係しています。

この症状は、指鼻指検査で分かります。

測定障害がある人は、相手の指にぶつかってしまったり、届かないなど、距離感の見積もりがヘタになります。

目的を過ぎる場合は「測定過大」と呼び、

足りない場合は「測定過小」と呼びます。

う~ん、測定障害は、目的でピタっと止めるのが、苦手になる症状ということですね。

プク太
プク太

その測定障害と文字が、
なんで関係あるの?

ダイ吉
ダイ吉

ちょっとこれを見てよ!

測定障害があると、くっ付いてない部分があったり、線がはみ出ることが増えます。

そして失調症状というのは、細かい作業になるほど、顕著になってしまうんですね。

ダイ吉
ダイ吉

だから、大きい文字の方が
誤魔化しやすいってこと。

プク太
プク太

へぇ~、そうだったんだ。

スポンサーリンク

なぜ字が小さくなるの?

字が小さくなる原因は、パーキンソン病の四大徴候の1つである、無動が関係しています。

【四大徴候】

 ✅  安静時振戦

 ✅ 固 縮

 ✅ 無 動 ← ココ!

 ✅  姿勢反射障害

プク太
プク太

無動ってなんだっけ?

ダイ吉
ダイ吉

実は、無動の症状って
たくさんあるんだ。

【無動の症状】

☑  動きの開始が遅れる

☑  動きが全般的に遅くなる

☑  動きが小さくなる

☑  動きが全く無くなる

パーキンソン病の方を、近くで見ると分かりますが、動きが小さくて弱々しいですよね。

字を書く時だけ、突然、動きが力強くなり、大きくなるなんて考えにくいです。

ダイ吉
ダイ吉

だから、パーキンソン病は
字が小さくなるんだね。

プク太
プク太

ほ~、そこまでは理解して
いなかったかも…。

なんとなく…、で覚えていると、きっとすぐに、あれどっちだっけ?が襲ってきます。

でも、仕組みを理解すれば、もう忘れない!

似た名前の症状は注意

また、疾患に特徴的な症状は、他の名前が似ている症状と、混乱させるような問題がでます。

例えば、こんなネーミングが危険です。

Q:振戦に関する問題

安静時振戦 ⇒ パーキンソン病

企図振戦脊髄 ⇒ 小脳変性症

Q:特徴的な顔貌について

仮面様顔貌 ⇒ パーキンソン病

斧様顔貌 ⇒ 筋強直性ジストロフィー

名前が似ている、拮抗する真逆な症状などは、試験問題が作りやすいです。

プク太
プク太

なるほど、気を付けなきゃだ。

ダイ吉
ダイ吉

問題作成者の意図に、

惑わされないようにね!

おわりに

さぁ、これでもう大字症と、小字症の問題は間違いようがありませんね。

本当に、ただの暗記は勿体ないです。

「ああ、そうなんだ」は、必ず「あれ、どっちだっけ」に変換されるので非効率です。

時間が経っても大丈夫なように、症状の仕組みを理解する勉強に、切り替えて行きましょう。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国家試験で1点でも
多く取れますように!

失調で出現する運動分解とは?特徴や種類について簡単解説
運動失調では、様々な症状の出現により、動きがぎこちなくなります。中でも運動分解と呼ばれる症状が、不自然な動作の原因になっています。そこで今日は、この運動分解の特徴と、失調検査で分かることを簡単に解説をしていきたいと思います。
理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。