絶対に3点が欲しい人向け!実地問題に強くなる勉強方法

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

国家試験合格の鍵は、実地問題です。

だって、配点が共通問題の三倍なんですから、是非とも取りたいところですよね。

プク太
プク太

でも実地問題苦手なんだ…。

ダイ吉
ダイ吉

ちゃんと対策しないと、
本番で落ちちゃうよ。

学内模試や業者模試で、どうしても実地問題が取れない人は、勉強方法に問題があるのかもしれません。

そこで今日は、実地問題に強くなる勉強方法について、過去問を使って解説していきます。

スポンサーリンク

実地問題の特徴

実地という言葉の意味はこうです。

【実地】じっち
1) 物事が行われたり、行う予定になっていたりする場所。現場。「実地調査」

2) 理論や説明だけでなく、実際にそのことを行うこと。また、そういう場面。「考えを実地に移す」「実地訓練」

コトバンク[デジタル大辞典より]

よって国試の実地問題では、画像や絵を使用したり、問題文が長いなど、受験生に考えさせる内容が特徴となっています。

現在、出題の内訳はこうです。

AM/PM共通 出題の順番 配点
実地問題 問1~20 1問3点
専門問題 問21~49 1問1点
共通問題 問50~100 1問1点

また実地問題は、43点以上を取らなければ、残りが全て正解でも不合格になります。

プク太
プク太

う~ん、その時点で終了か…。

ダイ吉
ダイ吉

だから、実地問題は合否に
直接関係するんだね。

実地問題は過去問が少ない

実地問題は、毎年40問しかありません。

そのため、10年分の過去問を用意しても、たったの400問しかないんです。

プク太
プク太

400でも結構あるけど…。

ダイ吉
ダイ吉

いや、やってみたら分るけど
すぐ解答を覚えちゃうよ。

よって実地問題の対策というのは、数少ない過去問題を、じっくりと吟味しながら進めていく必要があります。

スポンサーリンク

実地問題の勉強方法

紹介したい勉強方法は、以下の4つです。

3点の内訳を分析

まず1つ目は、実地問題を解いた後に、答え合わせをしながら、なぜ3点も貰えるのか?これを分析していく方法です。

では、この過去問題を見て下さい。

[第53回、午前-20]
この患児の股関節のエックス線単純写真を別に示す。行うべき対応として適切なのはどれか。

 1.経過観察
 2.ギプス固定
 3.観血的整復術
 4.オーバーヘッド牽引
 5.リューメンビーゲル装具

 解答:5

この問題に、本当に3点分の価値があるのか?これを分析してみましょう。

1点目
画像には生殖腺保護の鉛板があるな。それと骨頭が映っていないぞ!骨端核も見えないから、生後数ヵ月の子供の画像だな。
2点目
骨折や壊死などの変性所見はないな。選択肢を見てみると、どうやら先天性股関節脱臼の問題だな。

3点目
生後数ヵ月の子供に、いきなりギプス・手術・牽引はしないだろう。

じゃあ、経過観察か装具を選択するはずだよな…。ちょっと調べてみるか!

教科書に、経過観察は新生児だけと書いてある。だから5の装具が正解なんだ。

分析に時間が掛かりましたが、なぜ3点も貰えるのかを、解明することができました。

プク太
プク太

なるほど、ここまでやれば
かなり記憶に残るね…。

ダイ吉
ダイ吉

QBとかの国試本を見ちゃうと、
そうなんだ!で終わりだもんね。

3倍の点数は伊達じゃないね!

問題作成者の意図を分析

続いては、様々な条件・環境の中から、最も適した解答を選ばせる問題です。

では、この過去問題を見て下さい。

[第53回、AM-16]
脳卒中後の左片麻痺患者の生活環境を整えることとした。ベッドとポータブルトイレの位置で適切なのはどれか。

 解答:1

選択肢には、左右対称に置いてあるパターンと、便座の向きが90°違うものがあります。

まず、片麻痺ということで、ベッドと便座の間が離れている②と③は除外します。

プク太
プク太

じゃあ、①④⑤はどう絞るの?

ダイ吉
ダイ吉

実はこの問題は、移乗よりも
起居動作が重要なんだ。

①と④と⑤で迷っている人は、左片麻痺患者が、ベッドに寝ている姿を想像して下さい。

そこから、ポータブルトイレを使う時は、どちら側に起き上がる必要がありますか?

プク太
プク太

あ、左には起き上がれない…。

ダイ吉
ダイ吉

うん、そういうこと!

ベッドとポータブルトイレの絵を見ただけで、移乗動作を思い浮かべてしまうと、この問題は迷宮入りしちゃいます。

このように、問題作成者が仕掛けたワナを、見破るまでじっくりと解いて下さい。

問題を作り変えてみる

次は、パッと解けてしまう問題を、自分ならこう作る!という勉強方法です。

では、この過去問題を見て下さい。

[第53回、午後、問1]
36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐ閉眼に閉眼してしまう。
JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。

 1.Ⅱ-10
 2.Ⅱ-20
 3.Ⅱ-30
 4.Ⅲ-100
 5.Ⅲ-200

 解答:2

文章は長めですが、36歳、男性、交通事故、外傷性脳損傷などの情報に意味はなく、とにかく今の状態を答えろ!という問題です。

JCSのスケールが完璧に頭に入っている人は、答えは2!とすぐに出ますよね。

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、つまらない問題だ。

ということで、自分が問題作成者になったつもりで、作り変えてみましょう。

 もし答えをⅢ-100にするなら?

 こんな情報を足したらどうなる?

おもしろい引っ掛け問題や、少し悩ませる問題に生まれ変わったら、友達に試してみよう!

プク太
プク太

よ~し、作り変えてみるか!

OTの実地問題を解く

業者模試の実地問題も役に立ちますが、所詮一般企業が作った問題です。

ということで、あと400問ありますよね。

そう、作業療法士国家試験の過去問です!

プク太
プク太

ええ、OTの過去問をやるの?

ダイ吉
ダイ吉

そう。逆にOTの学生なら
PTの過去問をやるんだよ!

上肢に関する問題や、見慣れない精神疾患が多いですが、紛れもなく厚生労働省が作った実地問題です。

もし、PTの過去問をやり尽くしてしまい、手持ち無沙汰になってしまったら、OTの過去問にチャレンジしてみましょう。

意外と気晴らしになりますよ!

おわりに

ということで、以上が実地問題に強くなる、国家試験の勉強方法でした。

国試本やアプリを使って、パパっと解いてしまう人は、もしかしたら実地問題を解く力が育っていないかもしれません。

問題が少ないなら、1問ずつしっかりと吟味して、骨までしゃぶる位にやり込みましょう。

あと1問で…不合格なら死んでも死ねない!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国試の実地問題が
しっかり対策できますように!

【国試対策】ROM測定の実地問題は確実に3点が取れる!
理学療法士の国家試験では、1問目にROMの絵問題が出る確率が高いです。もしここで3点が取れれば、この後も勢いに乗って実地問題を解くことができそうですね。ということで今日は、ROM測定に関する国試対策を実施したいと思います。問題の傾向はワンパターンですので、是非とも3点をゲットしましょう!
理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。