筋肉の起始と停止を覚えよう!PT国家試験の出題傾向を分析

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

皆さんこんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

理学療法士を目指すと、もれなく筋の起始停止を覚える必要があります。

来る日も来る日も単語帳とにらめっこをし、何度も頭の中に叩きこみます。

プク太
プク太

単語帳も頭もパンパンだ…

ダイ吉
ダイ吉

まぁ誰もが通る道だよね。

筋の起始停止は、解剖学の問題として理学療法士の国家試験に出題されます。

でも、骨格筋は400種類あるといわれてますので、これだけで頭がパンクしちゃいますね。

ちょっと気になったので、過去10年分の理学療法士国家試験の問題の中から、筋の起始停止に関わる部分を抜き出してみました。

今日はその結果を、理学療法士を目指している受験生に、情報提供したいと思います。

スポンサーリンク

筋の起始停止の出題傾向

骨格筋には、骨に付着する起始部と停止部があります。

一部の例外はありますが、基本的には骨格筋が縮むと、停止部が起始部に近づく運動が起こるんでしたね。

では、国家試験ではどのように出題されるのか、問題の例をいくつか見てみましょう。

組み合わせから選ぶ問題

選択肢には筋の名称と、付着する骨の部位が書いてあり、正しいもの or 誤っているものを選ばせる問題があります。

例えば以下のような問題です。

【第47回 PM52】
筋と上腕骨の付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

  1.三角筋 ー 大結節
  2.棘上筋 ー 大結節
  3.棘下筋 ー 小結節
  4.小円筋 ー 大結節
  5.肩甲下筋 ー 大結節

ダイ吉
ダイ吉

ちなみにどれが正解か分かる?

プク太
プク太

え~っと、2と4かな…。

ダイ吉
ダイ吉

正解、さすがプク太くん!

一発で正解した場合でも、必ず残った選択肢も確認しましょう。

正しくは、1の三角筋は三角筋粗面、3の棘下筋は大結節、5の肩甲下筋は小結節です。

画像から選ぶ問題

次は少し難易度が上がります。

付着する部分の画像から、適切な場所を選択するような問題になります。

【第46回 PM51】
肩甲下筋の付着部位で正しいのはどれか。

この場合、まず肩甲下筋の停止を覚えていることが前提となり、その上で画像から適切な場所を選ぶ必要があります。

ちなみに、肩甲下筋は上腕骨小結節に停止しますので、答えは2となります。

画像で小結節が指せないと解けませんね。

プク太
プク太

やべっ、1かと思ってた…。

2つの骨に付着する問題

最後にもっと難しい問題があります。

それは停止の場所が1ヵ所ではなく、2つの骨に付着している筋を選択させる問題です。

【第47回 PM53】
尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか。 

  1.肘筋
  2.上腕筋
  3.長母指屈筋
  4.上腕三頭筋
  5.長母指外転筋

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、難しいですね。

ちなみに受験生の皆さんだったら、パっと解けちゃう感じでしょうか?

 

では解答です。

正しい答えは、5の長母指外転筋です。

[長母指外転筋]
起始:前腕骨間膜、橈骨・尺骨後側面
停止:第1中足骨・大菱形骨

しかし厚生省の発表では、長母指屈筋も正解になっていますので、3を選んでいても複数正解の扱いになります。

あと過去には、脛骨と腓骨の両方に付着する筋の問題も、出題されたことがあるので準備しておきましょう。

スポンサーリンク

過去10年分の分析結果

それでは、過去問題10年分の分析結果について解説していきます。

出題された数

過去10年間において、起始・停止・付着部を問う問題は、全部で13問ありました。

いずれもPTとOTの共通問題。

ラインナップはこちら!

出題時期 問題内容
第52回
午前 54
第2中手骨底に付着する筋はどれか。
第52回
午前 55
胸椎に付着する筋はどれか。
第52回
午後 51
上腕骨小結節に付着する筋はどれか。
第52回
午後 55
脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか
第51回
午後 54
腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
第50回
午後 53
肋骨に付着する筋はどれか。
第50回
午後 55
筋と付着部の組合せで
正しいのはどれか。2つ選べ。
第49回
午後 53
筋と付着部の組合せで
正しいのはどれか。2つ選べ。
第47回
午後 52
筋と上腕骨の付着部の組合せで
正しいのはどれか。2つ選べ。
第47回
午後 53
尺骨と橈骨の両方に起始または
停止するのはどれか
第46回
午前 52
筋と付着部との組合せで
正しいのはどれか。
第46回
午後 51
肩甲下筋の付着部位で
正しいのはどれか。
第45回
午前 52
筋と付着部との組合せで
正しいのはどれか。2つ選べ。

平均すると、毎年1点分といった所ですね。

問題の傾向

専門問題では、流行りの手技だったり新しい装具の登場により、問題の傾向が変わることがあります。

しかし、解剖の基礎分野ですので、たったの10年ぽっちじゃ傾向は変わりません。

過去10年間、いずれも同じような問題ばかりですので、特別新しい対策は必要ないんじゃないかと思われます。

どの本で覚えるべきか

過去10年分に出題された13問を、2つの本を使って答え合わせしてみました。

1つ目の本が「基礎運動学」です。

PTになる人で、この本を触ったことが無いって人は、1人もいないんじゃないですかね。

私自身も学生時代は、この本で起始と停止を覚えていましたね。

もう1つは、こちらの本です。

新徒手筋力検査法、いわゆるMMTの本ですね。

基礎運動学と違い筋のイラストが付いているので、こちらを使用して暗記している方も多いかもしれません。

で、答え合わせの結果はどちらも満点でした。

過去10年で出題された起始停止の問題は、とりあえず、この2冊の内容で100%解答できます。

ダイ吉
ダイ吉

あとは自分の好みで決めてね!

覚えるメリット

起始と停止を覚えても、1点しか貰えないのであれば、モチベーションは上がりません。

でも、起始停止が頭に入っていることで、解ける問題も増えてきます。

例えばこんな問題です。49AM54

【第49回 AM54】
足関節の背屈を起こす筋はどれか。
2つ選べ。

 1. 前脛骨筋
 2. 長腓骨筋
 3. 後脛骨筋
 4. 長趾屈筋
 5. 第三腓骨筋

足関節の背屈ということは、筋の起始部は下腿の前面にあるはずです。

となると、長腓骨筋は外側だし、後脛骨筋も長趾屈筋も後面についているので、残りの1と5が正解って分かりますよね。

というように、解剖学の知識だけで運動学の問題も解ける場合があります。実地問題や、専門分野においても鍵を握ることもあるでしょう。

プク太
プク太

なるほど、おまけが付くのね。

ダイ吉
ダイ吉

絶対にプラスになるから頑張ろう!

おわりに

さて過去10年分に渡り、筋の起始停止に関する問題を分析してみました。

やはり単純に起始と停止の名称を覚えるより、筋の走行を理解している方が役に立ちますね。

頭の中で筋の通り道をイメージしていると、リハビリ中の患者さんの筋肉に触った時に得られる情報が、各段に多くなります。

運動器の勉強にはこちらの記事もどうぞ!

関連記事 肩甲骨の下方回旋!作用する3つの筋とその動きを解説

関連記事 らせん関節の構造と運動!蝶番関節との違いはどこにある?

理学療法士になった時の財産になりますので、死ぬ気になって覚えて下さいね。

ダイ吉
ダイ吉

それでは本番で、起始停止の問題が
たくさん出題されますように!