はじめにの書き方!リハビリの実習レポート時短術【ひな形付】

リハビリ実習
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

リハビリ実習生の皆さん!

実習レポートは進んでますか?

今日は、出だしの「はじめに」の解説と、ひな形(テンプレ)を用意してみました。

プク太
プク太

お~、そりゃ助かる!

レポート時短術ということで、実習生の方に活用して頂ければと思います。

スポンサーリンク

はじめにの書き方

まず、「はじめに」の構成を解説します。

出だしの定番

まずは、「本症例は~」から始まります。

これは症例報告なので、患者さんは~、Aさんは~、とは書かずに「症例」で統一です。

経過と病名

その後は、発症からの経過年数と、病名をつなげて書いて下さい。

例)経過6年目のパーキンソン病患者

また、年齢と性別を足してもOKです!

例)左TKA術後2日目の80代女性患者

好きな組み合わせで、文章を作りましょう。

現病歴と主症状

続いて、症例が困っていることを書きます。

例)2週間前より動けない時間が増えたことで、自宅での生活が困難となった。

いつ、どこで、どのようにを意識しましょう。

また、夏頃から~、冬になると~など、季節を入れても分かりやすいですね。

入院の目的

次は、何のための入院なのかを書きます。

例)リハビリ目的で入院となった。

例)レスパイト目的で入院となった。

その他、緊急搬送された!服薬調整のため入院となった!など、症例の状況にあったものを書きましょう。

介入の目的

続いて、何目的の介入かを書きます。

例)体力の増強および、自宅内でのADL改善目的で、リハビリテーションが開始となった。

要するに、症例にしてあげたいことですね。

終わりの定番

最後は定番の言葉で〆ます。

例)今回、理学療法評価および、プログラム立案をさせて頂く機会を得たため、ここに報告する。※以下に述べるでも可

実習の形態によって、ゴール設定やプログラム実施など、ワードを変化させましょう。

では、組み立ててみますね。

.はじめに

 本症例は、経過6年目のパーキンソン病患者である。2週間前より、身体の動きが悪くなったことで、自宅内での生活が困難になった。そのため、服薬調整およびリハビリ目的で、1ヵ月の入院となった。

 今回、体力の増強およびADL改善を目的とし、理学療法評価および、プログラム立案をさせて頂く機会を得たため、ここに報告する。

※全て架空の情報です!

こんな感じですね。ちょっと長いかなぁ…?

プク太
プク太

なるほど、「はじめに」で
全体像を書くんだね。

ダイ吉
ダイ吉

そう、後は残りの本文で、
詳細を書くだけでOK!

これならチョロいね!

スポンサーリンク

「はじめに」のひな形

では、「ひな形」を書いておきます。

急性期と慢性期、中枢疾患と整形疾患で、色々と書き方が違うと思います。

本症例は、経過(  )目の、(  )病患者である。(  )頃より(  )となったため(  )目的で入院となった。

今回、(  )目的で、理学療法評価および(  )をさせて頂く機会を得たため、ここに報告する。

後は、自分で使いやすいように改変して!

プク太
プク太

情報を当てはめるだけなら、
簡単に書けるね!

ダイ吉
ダイ吉

実習レポート時短術だね。

おわりに

実習レポートも終わり、レジュメ発表になると、「はじめに」の役割が大きくなります。

どんな人に、どんな目的で、どんなことをしたのか!これを最初にバシっと宣言すると、聞いている人も話が入りやすくなります。

だから、端的に要点を伝えられるよう、ひな形を元にして、納得する「はじめに」を作ってみて下さいな!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、実習レポートが
早く終わりますように!

実習レポートの症例紹介!見やすい患者情報の書き方
患者さんの情報収集は、リハビリを進めていく上でかなり重要ですよね。問診やカルテから得られた情報は、すぐに使えるよう整理して記載しておきたいところです。そこで今日は、実習レポートにおける症例紹介について、患者さんの情報を見やすくするための書き方について紹介してみたいと思います。