リハビリ実習生に教えたい!これが統合と解釈の書き方だ

リハビリ実習
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

今日のテーマは、統合と解釈の書き方です!

実際、臨床に出ているセラピストも、書き方を理解していないケースが多く、実習生への指導方法もバラバラなようです。

プク太
プク太

前回の実習で、レポートの
統合と解釈でボコられた…。

ダイ吉
ダイ吉

ありゃりゃ、大変だったね。

私からすれば、こんなシンプルなものが、なぜ混乱を招いているのか不思議です。

そこで今日は、統合と解釈の書き方を、ケーススタディ方式で解説していきます。ぜひ、実習前に習得して下さいね。

スポンサーリンク

統合と解釈とは

統合と解釈という言葉は、一般的には使用しません。その証拠に、ネットで検索すると、リハビリの記事ばかりがヒットしますね。

言葉の意味

まず、言葉の意味を分解してみましょう。

統合(とう‐ごう)
二つ以上のものを合わせて一つにすること。「二つの部署を統合する」

解釈(かい‐しゃく)
言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること。また、物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。

デジタル大辞泉より

辞典には、このように書かれております。

これをリハビリに当てはめると、2つ以上の情報を合体させた時に、何が理解できたのか?という意味になります。

統合と解釈の役割

リハビリの評価には、患者情報や検査結果といったように、数多くの情報を扱うため、すぐに渋滞してしまいます。

プク太
プク太

たしかに、サマリーの文字が
多くて、見にくかったかも。

ダイ吉
ダイ吉

情報が多すぎると、
処理できないんだよね。

でも、もうその心配はありません。

正しく統合と解釈をすれば、全ての情報を小さく折りたたみ、優先順位を付けて、綺麗に陳列することができますよ。

考察との違い

考察との違いは、主観が入らないことです。

 考えない! 悩まない! 推察しない

そのため、考察は人によって答えが変わるのに対し、統合と解釈では、誰がやってもほぼ同じ答えになるのです。

といっても、イメージが付かないと思いますので、こちらの記事で確認してみて下さい。

考察の書き方は無限!だからどうやって書くのかが分からない
リハビリの実習で困ること、それはレポートの考察が書けない!ってことですよね。でも、考察って言葉を調べても、難しくてよく分からないし…。そこで今日は、簡単な例文を使ってリハビリにおける考察の書き方を、徹底解説したいと思います。レポートが書けずに睡眠時間を削ってしまう人は必見ですよ!

統合と解釈の書き方

では、こんな例を用意してみました。

書き方その1

とある患者さんは、座位だと真っすぐに座れるが、どんなに頑張っても、立位では前傾・前屈姿勢になってしまう。

この情報だけで、統合と解釈してみます。

【統合する情報】
   ① 立位だと前傾姿勢になってしまう
   ② 座位であれば真っすぐに座れる

【解釈できること】
   前傾姿勢の原因は下肢にある

はい、終わりました!

 

プク太
プク太

え、たったこれだけ?

ダイ吉
ダイ吉

うん、これだけだよ。

下肢の影響を受けない座位だとできるが、下肢の影響が大きい立位だとできない。

じゃあ、原因は下肢にあるんじゃん!ってことでOKですよね。さっき宣言した通り、主観が入ることなく結果が出せました。

スポンサーリンク

書き方その2

あっけなくて、消化不良だと思いますので、少しずつレベルアップしていきます。

子供が三人いましたが、残念なことにケーキが2つしかありません。子供達は、全員ケーキを食べたがっています。

この状況で、統合と解釈をしてみます。

【統合する情報】
  ① ケーキを食べたい子供が三人いる
  ② 今あるケーキは2個だけ

【解釈できること】
   ケーキが1つ足りないことが問題

はい、終わりました!

プク太
プク太

え、何も解決してないじゃん。

ダイ吉
ダイ吉

うん、だって問題点を
明確化しただけだもん。

ここで注意したいのが、これ以上の答えを求めると、必ず主観が入ってしまう点です。

 ケーキをもう1つ買ってこよう!

 いや、2つを三人で分ければいい!

といった感じで、きっと複数の意見に分かれるので、この情報だけでは判断に至りません。

ただし、統合する情報が変化すれば、どのように対応するのか判断することができます。

では、情報を追加してみましょう。

なんと、右にいる女の子は既にケーキを1つ食べていたのです。

【統合する情報】
   ① ケーキを食べたい子供は三人
   ② 今あるケーキは2個だけ
   ③ すでに1人はケーキを食べた

【解釈できること】
  欲張りな子が1人いることが問題

プク太
プク太

う~ん、僕みたいな子だな!

ダイ吉
ダイ吉

いや、自分で言うの…?

③の情報が足されたことで、先ほどの統合と解釈よりも解決策が簡単になりました。

もう1つ買ってくるとか、三等分するよりも、右の子に我慢をさせる!ことが、より正しい対応だと判断できますね。

これが、統合と解釈の役割です。あとは、これを人間の身体に当てはめればOKですよ!

プク太
プク太

いや、そこが難しいんじゃん…。

統合と解釈が失敗する原因

今まで、統合と解釈が上手く書けなかった人は、以下の原因が考えられます。

 <失敗する原因Best3>

 ✅ 考えなどの主観が入っていた

 ✅ 複数のことを解釈しようとしていた

 ✅ 解決策に感情が入ってしまった

まずは、主観や感情を排除することに専念して下さい。そうすれば、判断できること、証明できたことが浮かび上がってくるはず。

ダイ吉
ダイ吉

ぜひ、チャレンジしてみてね。

おわりに

統合と解釈は、三段論法に似ています。

 A=B   B=C   よってA=C

そして、哲学でも使われています。

 ① 全ての人間は死ぬものである

 ② ソクラテスは人間である

 ③ だからソクラテスは死ぬものだ

実際は、この程度のシンプルさです。だから苦手意識があった人は、難しいことをやろうとし過ぎていたのですね。

これからは、肩の力を抜いてね!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、統合と解釈が
上手にできますように。

慢性疼痛を徒手療法で治す!痛みの評価から治療までを完全解説|ダイ吉@教員×理学療法士
こんにちは、理学療法士のダイ吉です。 肩が痛い、腰が痛い、膝が痛い…。 こんな訴えを患者さんから聞くと、何とかしてあげたくなりますよね。 痛みが取れるセラピストになる!これは、私の学生時代からの目標で、今でも慢性疼痛について勉強をしています...