動作観察と動作分析は違う!しゃがみ動作を使って違いを解説

姿勢・動作
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

動作の評価を進めていく上で、動作観察と動作分析をちゃんと使い分けてますか?

正直、違いがよく分からないまま、何となくで進めている人も多いかと思います。

プク太
プク太

え、同じじゃなかったの?

ダイ吉
ダイ吉

いや、名前からして違うじゃん。

私も新人の時は、2つの違いを疑問に思いながらも、適当に使っていました。

そこで今日は、しゃがみ動作を使って、皆さんのモヤモヤを晴らしたいと思います。

スポンサーリンク

動作観察と動作分析の違い

この2つの明確な違いは、実際に検証作業をするかしないかです。

プク太
プク太

検証作業って何?

ダイ吉
ダイ吉

根拠を裏付ける作業だよ。

いきなり言われても混乱しますよね。まずは、評価の基本的な流れを確認しましょう。

【評価の流れ】

現象を捉える
おかしいと思うこと、気になることなど、評価したいターゲットを絞る。

仮説を立てる
なぜこうなっているのか、どうしたら改善するのか、考えられることを挙げる。

検証作業をする
その仮説が本当に正しいのか、全てのパターンを試しながら確認していく。

途中で忘れたら、ここに戻ってきてね。

動作観察の領域

動作観察で行う作業は、動作を眺めることと、予測をすることです。

動作観察の領域

そして動作分析になると、その仮説が現象と関係しているのか、証明する作業をしていくことになります。

よって動作の評価というのは、どちらか一方だけで済ませるのではなく、つなげて考えていく必要があるということになります。

スポンサーリンク

しゃがみ動作を分析する

観察と分析の違いが分かったところで、実際に動作を評価してみましょう。

現象を捉える

お題は、しゃがみ動作です。

今回は、しゃがもうとすると、後ろに転んでしまう!という現象で進めていきましょう。

仮説を立てる

この現象に対し、仮説を立て下さい。

プク太
プク太

う~ん、もしかして足関節が
背屈できないんじゃない?

ダイ吉
ダイ吉

なるほど、ではその仮説を
検証して行こうか!

下肢の筋力や足底感覚など、考えられる原因はたくさんありますが、ここでは、足関節の可動域が関係していると仮説を立てました。

検証作業をする

ダイ吉
ダイ吉

どうやって検証しようか。

プク太
プク太

とりあえず、ROMから…。

関節可動域測定の結果はこうでした。

ROM – t R t L t
足関節背屈 5° 10°
ダイ吉
ダイ吉

どう、検証はできた?

プク太
プク太

う~ん、低下はしているけど

ちょっと微妙な数値だな…。

足関節の背屈角度が微妙なので、この数値を操作してみましょう。

とりあえず当てずっぽうですが、足関節の底屈筋をストレッチしてみましょう。

ストレッチ方法はこちらをどうぞ!

関連記事 下腿三頭筋のストレッチ!効果を上げる手の位置と体重の掛け方

 

さて、十分に筋が伸びたようです。

 

プク太
プク太

じゃあ、しゃがんでもらうか。

ダイ吉
ダイ吉

ちょっと待って、その前に
もう一度ROM測定だよ。

面倒臭いかもしれませんが、先ほどの数値に変化があったのか確認します。

ROM – t R t L t
足関節背屈 15° 15°

アキレス腱を伸ばしたことで、右が10°、左が5°の可動域が改善しました。では、しゃがみ動作にも変化したのか確認しましょう。

はい、これで検証作業が終わりです!

2回目の可動域測定をサボると、慣れたんじゃない?とか、たまたま成功したんじゃない?といった、ヤジが飛んできます。

だから、やっておいて正解でしたね。

ダイ吉
ダイ吉

さっきの仮説は当たってたね。

プク太くん、すごいじゃん。

プク太
プク太

いや~、ちょっと本気を
出しちゃったって感じかな。

では、動作分析で解った点をまとめます。

※しゃがみ動作の検証結果

【しがみ動作ができない原因】
 足関節の背屈制限

【しゃがみ動作へのアプローチ】
 下腿三頭筋のストレッチ

【その他に分かったこと】
足関節の可動域が改善したことで、しゃがみ動作が可能になったため、下肢の筋力や感覚は低下していない。

これで、動作観察から動作分析へ、動作分析から治療といった、評価の流れがイメージできたのではないでしょうか。

ダイ吉
ダイ吉

こんな感じで、上手く評価が
進められるといいね。

おわりに

動作分析って、意外と地味でしたね。

もしかして、動作をパッと観ただけで、チャチャっと原因を分析する!なんて、夢を見ていませんでしたか?

そんなスキルは人間にはありません。1つずつ仮説を立て、それを検証して行くしか、動作は分析できないんですから。

それでは、解説が長くなりましたので、最後におさらいしておきましょう。

 【動作分析の進め方】

① 動作の現象を捉えろ

② 現象に対して仮説を立てろ

③ 検証では患者さんの変化を追え

④ 変化に対して考察していこう

⑤ 難しいことはするな! 

この5つを軸にして、とにかく身近なものからチャレンジしてみましょう。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、動作の評価が
上手に出来ますように!

ゆっくり座れない人専用!すぐに効果が出る着座動作の訓練
本日のテーマは、着座動作です。ゆっくり座れずに、ドスンっと座ってしまう人っていますよね。でも実は、即時的に着座動作を改善させることが可能なんですよね。ということで今日は、すぐに効果が出る、着座動作の訓練を紹介したいと思います。