ゆっくり座れない人専用!すぐに効果が出る着座動作の訓練

姿勢・動作
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、着座動作です。

1人で立てるけど、ゆっくり座れずに、ドスンっと座ってしまう人っていますよね。

プク太
プク太

腰掛ける時に危なっか
しい人いるよね。

ダイ吉
ダイ吉

見ててヒヤヒヤしちゃうよ。

でも、立ち上がる能力があるのなら大丈夫!

上手く能力を引き出してあげれば、即時的に着座動作を改善させることが可能なんですよね。

ということで今日は、すぐに効果が出る着座動作の訓練を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ゆっくり座れない人

ドスンと座ってしまうことで、背骨を圧迫骨折してしまう人が、結構な割合でいます。

この原因は矢状面からの観察で分かります。

お辞儀が浅く、体幹の前傾が少ないため、後方荷重で着座しちゃうのがマズイんですね。

プク太
プク太

じゃあ、やっぱり筋力が
弱いってことなの?

ダイ吉
ダイ吉

いや、必ずしもそうだとは
言い切れないんだよね。

その理由は、次の訓練をさせると分かります。

効果的な着座動作の訓練

必要な物品は、台やテーブルだけで、2ステップでできる簡単な内容です。

台を使って着座する

まずは対象者の前に、座面よりも少し高い、台かテーブルを設置して下さい。

そして次は、手を台に置くようにお辞儀させ、上肢で体重を受け止めてから座らせます。

ダイ吉
ダイ吉

上肢の筋力のお陰で、
安心して座れるはずだよ。

プク太
プク太

うん、簡単な課題だね。

徐々に上肢に頼る割合を減らし、最終的には軽く触れるだけで、座れるまで繰り返します。

この課題ができる人ならば、筋力の影響は少ないので、次のステップに進んで大丈夫です。

台をイメージして着座する

台に軽く触れるだけで、危なげなく座れるようになったら、もう台は撤去してOK。

そして次は、台があるものだと想像させ、もう一度、同じ動作をやらせてみましょう。

さっき使っていた台が、残像のように残っているため、大抵の人は同じモーションで、ゆっくりと着座ができるはずです。

最初の練習で、必要な筋活動は学習しているため、それほど難しくないはずですよ。

プク太
プク太

へぇ、イメージだけで
変るもんなんだね。

ダイ吉
ダイ吉

うん、台の練習で自信が
付いているからね。

勘が良い人なら、数分で動作が改善するよ!

後は着座に慣れるだけ

2~3日練習して、もう声掛けも台のイメージも不要になれば、介入は終了ですね。

無意識に荷重をコントロールできれば、もう着座でドスンっと鳴ることはないでしょう。

この訓練の手順を逆にすると、立ち上がり動作の訓練になります。お辞儀が浅く荷重が足部に乗りづらい人には、逆モーションで反復させてみよう!
プク太
プク太

でも、何で即時的に動作が
改善するのかな?

ダイ吉
ダイ吉

やっぱ、筋活動の学習効果と、
本人の自信なんじゃない?

患者さんに、自信を付けさせることは超大事!これもセラピストの立派な仕事ですな。

おわりに

さて、ゆっくり座れない人に向け、安全な着座動作を獲得するための訓練を紹介しました。

立ち上がり動作も大事ですが、やっぱり骨折などの怪我を防ぐなら、着座動作にもしっかりアプローチしたいところですね。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、着座動作が上手に
指導できますように。

【動作分析】立ち上がり動作に必要な筋活動と関節運動!
理学療法士の仕事には、寝返りや起き上がりを評価する、動作分析というものがあります。そのため理学療法士は、様々な動作のメカニズムを、日々勉強しているんですね。そこで今日は、なぜ立ち上がれるのか?を知るために、この動作に必要な筋活動と、関節運動を一緒に勉強してみましょう!
動作観察と動作分析は違う!しゃがみ動作を使って違いを解説
動作の評価を進めていく上で、動作観察と動作分析をちゃんと使い分けてますか?正直、違いがよく分からないまま、何となくで進めている人も多いかと思います。私も新人の時は、2つの違いを疑問に思いながらも、適当に使っていました。そこで今日は、しゃがみ動作を例に、明確な違いを提示して皆さんのモヤモヤを晴らしたいと思います。