![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-01.jpg)
こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!
本日のテーマは、着座動作です。
1人で立てるけど、ゆっくり座れずに、ドスンっと座ってしまう人っていますよね。
![プク太](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/pukuta-03.png)
腰掛ける時に危なっか
しい人いるよね。
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-03.jpg)
見ててヒヤヒヤしちゃうよ。
でも、立ち上がる能力があるのなら大丈夫!
上手く能力を引き出してあげれば、即時的に着座動作を改善させることが可能なんですよね。
ということで今日は、すぐに効果が出る着座動作の訓練を紹介したいと思います。
ゆっくり座れない人
ドスンと座ってしまうことで、背骨を圧迫骨折してしまう人が、結構な割合でいます。
この原因は矢状面からの観察で分かります。
お辞儀が浅く、体幹の前傾が少ないため、後方荷重で着座しちゃうのがマズイんですね。
![プク太](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/pukuta-01.png)
じゃあ、やっぱり筋力が
弱いってことなの?
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-03.jpg)
いや、必ずしもそうだとは
言い切れないんだよね。
その理由は、次の訓練をさせると分かります。
効果的な着座動作の訓練
必要な物品は、台やテーブルだけで、2ステップでできる簡単な内容です。
台を使って着座する
まずは対象者の前に、座面よりも少し高い、台かテーブルを設置して下さい。
そして次は、手を台に置くようにお辞儀させ、上肢で体重を受け止めてから座らせます。
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-01.jpg)
上肢の筋力のお陰で、
安心して座れるはずだよ。
![プク太](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/pukuta-01.png)
うん、簡単な課題だね。
徐々に上肢に頼る割合を減らし、最終的には軽く触れるだけで、座れるまで繰り返します。
この課題ができる人ならば、筋力の影響は少ないので、次のステップに進んで大丈夫です。
台をイメージして着座する
台に軽く触れるだけで、危なげなく座れるようになったら、もう台は撤去してOK。
そして次は、台があるものだと想像させ、もう一度、同じ動作をやらせてみましょう。
さっき使っていた台が、残像のように残っているため、大抵の人は同じモーションで、ゆっくりと着座ができるはずです。
最初の練習で、必要な筋活動は学習しているため、それほど難しくないはずですよ。
![プク太](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/pukuta-01.png)
へぇ、イメージだけで
変るもんなんだね。
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-01.jpg)
うん、台の練習で自信が
付いているからね。
勘が良い人なら、数分で動作が改善するよ!
後は着座に慣れるだけ
2~3日練習して、もう声掛けも台のイメージも不要になれば、介入は終了ですね。
無意識に荷重をコントロールできれば、もう着座でドスンっと鳴ることはないでしょう。
![プク太](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/pukuta-03.png)
でも、何で即時的に動作が
改善するのかな?
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-03.jpg)
やっぱ、筋活動の学習効果と、
本人の自信なんじゃない?
患者さんに、自信を付けさせることは超大事!これもセラピストの立派な仕事ですな。
おわりに
さて、ゆっくり座れない人に向け、安全な着座動作を獲得するための訓練を紹介しました。
立ち上がり動作も大事ですが、やっぱり骨折などの怪我を防ぐなら、着座動作にもしっかりアプローチしたいところですね。
![ダイ吉](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/02/daikichi-02.jpg)
それでは、着座動作が上手に
指導できますように。
![](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/05/200508z-160x90.jpg)
![](https://be-therapist.com/wp-content/uploads/2020/04/200424j-160x90.jpg)