PT国家試験対策!くも膜下出血の合併症は覚えた?

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、専門学校教員で
理学療法士のダイ吉です!

本日のテーマはくも膜下出血です。

脳卒中の国家試験対策では、被殻出血や脳梗塞の勉強はするけど、くも膜下出血は避けてしまう人が多い気がします。

プク太
プク太

ぶっちゃけ苦手。

ま、勉強するにも、まず何に注目したらよいのか迷いますよね…。

ということで今日は、国家試験の実地問題対策として、くも膜下出血の合併症について解説をしてみたいと思います。

スポンサーリンク

くも膜下出血とは

くも膜下出血は脳血管が破れることで、くも膜下を満たしている、脳髄液に血液が混ざってしまう疾患です。

出血により麻痺や言語障害などが出現したり、出血量が多い場合には重篤な意識が戻らないこともあります。

英語ではsubarachnoid hemorrhageで、カルテではSAHと略され記載されます。

画像所見はCTで

意外と知らない人が多いのですが、PT/OT国家試験で使用される脳画像には法則があります。

脳出血 ⇒ C T を使用

脳梗塞 ⇒ MRIを使用

当然、例外もありますが基本はこれです。

プク太
プク太

へぇ、そうだったんだ。

ダイ吉
ダイ吉

おいおい…。

ということで、くも膜下出血の画像問題には、ほぼCT画像が使用されています。

くも膜下出血の合併症

国試的にも臨床的にも、くも膜下出血には三大合併症があります。

①再出血

発症後24時間は、再出血のリスクがあります。

一度破れて塞がった血管が、何らかのきっかけでまた出血を始めるのですね。

②血管攣縮

最出血のリスクを回避したとしても、3週目までは血管攣縮(けっかんれんしゅく)の合併症に注意が必要です。

攣縮は痙攣のことですね。

では、脳の血管が勝手に縮んでしまうと、どのようなリスクに繋がるでしょうか?

プク太
プク太

血流が悪くなるから

脳梗塞かな?

ダイ吉
ダイ吉

うん、正解。

ということで、くも膜下出血発症後の3週間までは、血管攣縮による脳梗塞の可能性を頭に入れておきましょう。

③正常圧水頭症

さて、血管攣縮のリスクを回避しても、まだ合併症のリスクがあります。

最後の合併症は、3ヶ月まで可能性がある正常圧水頭症です。

ダイ吉
ダイ吉

水頭症って何だっけ?

プク太
プク太

脳室が大きくなるやつ?

そうなんです。くも膜下出血では、脳髄液に血液が混ざることで循環障害が起こります。

そのため、ジワジワと脳髄液が膨張し、正常圧水頭症になるのですね。

プク太
プク太

ん〜なるほど。

ということで、くも膜下出血の国試対策として、正常圧水頭症の三大症状も覚えておきましょう。

正常圧水頭症の症状は以下の3つ。

① 尿失禁
② 認知機能低下
③ 歩行障害(パーキンソン病)

よく出題されるので、絶対に覚えましょう。

過去問で確認

では、過去問で確認してみましょう。

プク太
プク太

うへぇ、難しい…。

ダイ吉
ダイ吉

よく読んでごらん。

発症から7日目ということは、再出血や水頭症ではなく、血管攣縮の可能性が高いです。

そして、突然の右片麻痺ということは、血管攣縮により血流が滞り、脳梗塞を発症してしまったようですね。

ということで、解答は3です。

プク太
プク太

うん、そういうことか。

ダイ吉
ダイ吉

ったくもう~。

かなり難易度が高く感じますが、くも膜下出血の三大合併症を覚えておけば、難なく3点がゲットできる問題でしたね。

おわりに

脳卒中の国試問題では、くも膜下出血以外にも、視床出血、被殻出血、脳梗塞などが出題されます。

特に脳画像が苦手という人に向け、有料ですがこんな記事もあります。国試の平均点Upに役立てて下さい。

【PT国家試験】画像問題が苦手な人専用!脳卒中片麻痺の国試対策|ダイ吉@教員×理学療法士
第58回のPT国家試験を受験する皆さん!こんにちは、理学療法士で専門学校教員のダイ吉です。 脳卒中片麻痺の国試対策は済んでますか? 片麻痺の問題は、傾向が毎年ワンパターンなクセに出題数が多い「おいしい分野」ですよ。 もし、あなたが合格ギリギ...

 

ということで、最後におさらい!

くも膜下出血の合併症
【1】再出血(~24時間)
【2】血管攣縮(~3週間)
【3】正常圧水頭症(~3ヶ月)
ダイ吉
ダイ吉

それでは、くも膜下出血で

3点取れますように!