PT国家試験の過去問解説!第51回午後25の解き方

過去問解説
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、肩手症候群です。

実は先日、肩手症候群についての国試本の解説が変だと、学生から相談がありました。

プク太
プク太

解説が意味不明なんだけど。

ダイ吉
ダイ吉

これは、ちょっと変だね。

ということで今日は、第51回に出てきた過去問を使い、肩手症候群の問題の解き方を紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

第51回午後25の問題

それでは、対象の問題を確認しましょう。

【第51回 午後25】
SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか。

 1. 交代浴の実施
 2. ホットパックの実施
 3. 他動的伸張運動の実施
 4. 自己による介助運動の指導
 5. 臥床時の上肢ポジショニングの指導

正答:3

厚生労働省-問題および正答より

答えは3の他動運動の実施なんですが、かなり難易度が高い問題ですよね…。

国試本の解説

国試本の種類は伏せますが、関節リウマチで使用する、スタインブロッカー分類で解く!と書かれていました。

外部リンク スタインブロッカーの分類

いや、これ関係ないから…。

この問題の意味は、

【問題の翻訳】
ステインブロッカーさんが報告した、肩手症候群ってあるよね?そのステージ1の人に、やっちゃいけないのってどれ?

このように、関節リウマチは無関係。

Steinbrocker違いですので、国試本の解説で混乱しないよう注意です。

プク太
プク太

なんだ、そうだったんだ。

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、紛らわしいね。

この問題の解き方

では、この問題を解くポイントについて、解説していきます。

臨床経過のステージ

まずは、問題文の冒頭にあるステージⅠについて、知っておく必要があります。

肩手症候群の臨床経過は、以下のように大まかに分けられています。

ステージ 病態
Ⅰ期 疼痛・腫脹・発赤・灼熱感
Ⅱ期 皮膚や筋の萎縮、手掌腱膜の肥厚など
Ⅲ期 拘縮が出来上がり回復困難

イメージ的には、急性期の時はパンパンに腫れ上がって、少しでも動かすと、メチャクチャ痛いって感じですね。

それ以降は、痛みが和らぎつつも、萎縮や拘縮などが起こってくるようです。

炎症による疼痛ではない

では、痛みに対する物理療法を精査していきますが、選択肢の1と2はどうでしょう?

1の交代浴は温めてから冷やしますが、2のホットパックでは温めるだけです。

プク太
プク太

どっちも温めるんだね。

ダイ吉
ダイ吉

そういうことになるね。

もし炎症症状であれば、どちらも禁忌となるので、1か2のどちらか一方だけが、間違いということはなさそうですね。

しかし、肩手症候群は灼熱性の疼痛があるものの、炎症が起きているわけではありません。

よって疼痛緩和目的での、温熱療法の実施は大歓迎となるので、1も2も正しくなります。

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。

ポジショニングは大歓迎

続いて選択肢5を解決しておきましょう。

臥位時に上肢のポジショニングを指導するとありますが、ぶっちゃけ、この対応が禁忌な疾患や障害って見当たらないんですよね。

ポジショニングがダメって状況はありえないので、5は正しい対応だということが分ります。

自動と他動のどちらが適切か

となると、残りは3か4になります。

2つを比べると、関節運動を実施する際に、自分で動かすか、他人が動かすかの違いですね。

では、どちらが正しいのでしょうか?

肩手症候群は、痛みで不動になりやすいので、少しでも関節運動を実施したいところです。

しかし、強烈な灼熱疼痛がある中で、果たして他人が動かせるものなのでしょうか。

もし自分だったら、痛みの様子を見ながら、反対の手を使って自分で動かしたいです。

プク太
プク太

他人にやられるのは怖い…。

ダイ吉
ダイ吉

喧嘩になっちゃうかもね。

よって、3の他動伸張運動がワースト1となるため、こちらの選択肢が答えになります。

実習などで、肩手症候群の患者さんを見学した経験があれば、なんとなくこの答えに辿り着きそうな問題ですね。

おわりに

炎症ではない灼熱性の疼痛がある!という部分を把握していれば、何とか解ける問題です。

他にも○○の分類や、△△のスケールといったものがたくさんあります。

全部は覚えられないので、最低限のキーワードだけを頭に入れ、過去問題を解きながら慣れていくのが効率が良いかと思います。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国試の問題が
解けますように。

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。
PT国家試験対策!平均点を上げたいなら神経筋疾患をやれ|ダイ吉@教員×理学療法士|note
理学療法士国家試験では、神経筋疾患の問題が15点分ほど出ます。これを完璧に対策することで、効率よく平均点を上げることができます。はっきり言ってこの分野はおいし過ぎる!!