実習生は気を付けろ!こんな治療プログラムは突っ込まれる

リハビリ実習
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

リハビリの評価実習や治療実習では、症例に対して治療プログラムを立案します。

でも、せっかく立てた治療プログラムを、レジュメ発表の質問で突っ込まれてしまい、困った経験はありませんか?

プク太
プク太

うん、フルぼっこされた…。

ダイ吉
ダイ吉

ありゃりゃ…。

粗探しをされると辛いですよね…。

そこで今日は、突っ込まれやすい治療プログラムの特徴と、無事にレジュメ発表を終わらせるためのコツを、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

突っ込まれる治療プログラム

レジュメ発表の最後の質疑応答では、

新人PT
理学療法士

なぜ、その訓練内容なの?

理学療法士

なぜ、その回数にしたの?

といったように、残りのライフが少ない学生にも、容赦ない質問がバンバン来ますよね。

プク太
プク太

う…、実際こんな感じだった。

ダイ吉
ダイ吉

生きた心地しないね。

う~ん、せっかく頑張って考えたのに、なぜ突っ込まれてしまうのでしょうかねぇ…。

ちょっと、その特徴を振り返りましょう。

訓練内容が曖昧すぎる

例えば片麻痺患者に、麻痺を改善させて歩容を良くする!という目標を立てたとします。

そして、この治療プログラムを立てました。

【ゴール設定】
 歩容改善(独歩自立)

【治療プログラム】
 #1 下肢のストレッチ
 #2 下肢の筋力訓練
 #3 持久力訓練
 #4 歩行訓練

いや、ざっくりし過ぎて、どのようなことをするのか、頭の中で想像ができません。

どの姿勢で、どのような道具を使い、何回実施するのかを記載しておかなければ、突っ込み所満載のレジュメになってしまいますね。

評価との整合性がない

レジュメ発表では、整合性が求められます。

よって、自分が実施した評価と、治療プログラムの内容が合っていなければ、当然質問の対象になってしまいます。

【評価結果】
 方向転換が不安定なため、
 移乗動作に介助が必要となる。

【治療プログラム】
 #1 立ち上がり訓練
 #2 車イス自走訓練
 #3 ADL訓練(トイレ動作)

聞いているセラピストは、評価の項目と結果を見て、大事な部分が、しっかりカバーされているのかを確認するはずです。

 ここがダメな原因だ ⇒ だからこの訓練だ!

この単純な公式が崩れていると、整合性がないぞ!って突っ込みが入ります。

内容が短絡的すぎる

最後は、患者さんの主訴や苦手な動作を、そのままやらせるだけのプログラムです。

【主訴】
 食器の片付けができない
 靴下を履くのに時間が掛かる

【治療プログラム】
 #1 食器を持って歩く × 3往復
 #2 靴下の脱ぎ履き × 左右5回ずつ

このような、ド素人でも簡単に思い付く、短絡的な治療プログラムもNGです。

ダイ吉
ダイ吉

この内容だったら、自分の家で
1人で訓練してるよね…。

プク太
プク太

う~ん、実習で怒られた理由が
何となく分った気がする…。

やはり治療プログラムは、様々な評価結果を反映した上で、根拠がある内容にしなくてはいけませんね。

スポンサーリンク

根拠のある治療プログラム

根拠がある治療プログラムは、以下の2つの項目で構成すると失敗しにくくなります。

絶対に良いとされるもの

1つ目は、離床を促すための座位訓練など、当たり前すぎるプログラムはOKです。

その他にも、痙縮に対するストレッチや、体力向上目的の歩行訓練なども、当たり前の内容のため、突っ込み所がありません。

また、そのようなベーシックな訓練は、ジャーナルや論文で理論武装をしておくと、さらに鉄壁になるので安心できますね。

実際に効果があったもの

実は、文献に書いてあることよりも、実際に自分で確認したことの方が強い根拠になります。

例えばROM-exにより、即時的に関節可動域が改善し、自分で動かせる範囲が広がった!などが該当します。

この訓練をやると、こんな変化があった!

この練習の後は、こんなに上手にできた!

これが「根拠」となるので、どんな質問が来ても、このパワーワードで跳ね返せます。

プク太
プク太

「効果があったからです!」

これ、すごい説得力だね。

ダイ吉
ダイ吉

相手はぐうの音も出ないよ。

このように、効果があったもので、治療プログラムを構成しておけば、安心してレジュメ発表に臨めると思いますね。

おわりに

今まで、なぜ治療プログラムに自信が持てなかったのか? その答えは、情報が圧倒的に不足していることだったんですね。

だから、患者さんの身体をよく触り、よく会話をして、何個も何個も情報を積み重ねていきましょう。

そうすれば、いずれ誰にも文句を言わせない、その患者さんに適した、リハビリのプログラムが立てられるようになっています。

是非、頑張ってみて下さい!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、実習のレジュメ発表が
無事に終われますように!

リハビリのゴール設定!具体的な達成基準と期間の決め方
貯金にダイエット、ゴールを設定して達成するって、自分のことでも難しいですよね。それを他人に提供するとなると、尚更大変な作業となります。そこで今日は、具体的な達成基準と期間を織り交ぜた、実習で役に立つ!リハビリのゴール設定について解説をしていきたいと思います。
リハビリ実習に行く前にSOAPの書き方をマスターしよう!
リハビリ実習では、評価結果の記録がまとまらずに苦労しますよね。記載って時間が掛かるし、あれこれ情報を書き出すと、つい混乱しちゃって何をいいたいのか分からなくなる…。そんな時はSOAPで記載をしてみましょう。きっと頭の中が整理できて、実習指導者とのやりとりも楽になるはず!