大腿周径の簡単な測り方!こうすればメジャーは捻じれない

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、大腿周径の測り方です。

ゴニオメーターと一緒で、メジャーも絡まったり捻じれたり、言うことを聞きませんよね。

プク太
プク太

焦ると余計に絡まって
イライラしちゃう。

ダイ吉
ダイ吉

力を緩めるとズレるし、
思うように行かないよね。

特に大腿周径の場合、4ヵ所も計測するのですから、左右だと30分かかることも…。

そこで今日は、大腿周径の時間が短縮できる、簡単な計測方法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

大腿周径で分かること

大腿周径は、最大膨隆部を測るのではなく、決まった場所を4ヵ所計測します。

その場所を測る意義は、以下の通りです。

測る場所 計測で分かること
パテラ直上 膝関節周囲の腫脹
5cm上
10cm上 内側・外側広筋の状態
15cm上 大腿全体の状態

大腿全体の筋ボリュームを知りたい場合は、中央部分に当たる、15cm~20cm上が良いそうですね。

ダイ吉
ダイ吉

これらを左右で比較すれば
大腿部の状態が分かるかもね。

プク太
プク太

なるほど、測定結果は、
そうやって使うのか。

大腿周径の測り方

ということで、大腿周径は左右8ヵ所もあるのですから、効率よく計測していきましょう。

計測する位置を決める

まず最初は、再現性を高めるために、上前腸骨棘とパテラをメジャーで結びましょう。

ランドマークを活用することで、毎回必ず同じ場所で、測定することが可能になります。

支点を作り固定する

パテラから5cmの場所で、大腿周径を測りたい場合、その場所を母指で押さえます。

この親指は支点になるため、ズレないよう、しっかりと押さえつけましょう。

90°回転させる

ではその母指を支点に、上前腸骨棘側のメジャーを90°移動させましょう。

もしも、母指がズレてしまった場合、もう一度最初からやり直しましょう。

ダイ吉
ダイ吉

力の入れ方に慣れるまで、
練習を繰り返そうね。

そのまま巻き付ける

では、その位置にメジャーを巻き付けて、実際に測定をしてみましょう。

この時セラピストは、自分の足で被験者の足を少し浮かせ、隙間を作っておくと楽です。

プク太
プク太

なるほど、これなら時間が
グッと短縮できるね。

ダイ吉
ダイ吉

左右で5分もあれば、
余裕で終わるはずだよ。

ということで、自己タイムが更新できるよう、反復して練習して下さいな。

おわりに

やはりセラピストなら、ゴニオメーター、打腱器、メジャーの三種の神器は、格好よくスマートに扱えないとダメですよね。

ゴチャついて、慌てながら検査をしても、決して正確な数値は出ないと思います。

効率の良い方法を、効率よく練習をして、いつでもスムーズな検査を心がけましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、大腿にメジャーが
上手に巻けますように。

関連記事 ROM測定が速くなる!簡単なゴニオメーターの持ち方