整形外科的テストで痛みを誘発!セラピストがやる目的とは?

検査・評価
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日の内容は、整形外科的テストです。

恐らく、この検査方法は、評価学の実技で学ぶんじゃないでしょうか。

プク太
プク太

実技テストばかりで、
頭が一杯だよ…。

ダイ吉
ダイ吉

誰もが通る道だよね。

このテストは、スペシャルテストや、オルソペディック検査などとも呼ばれ、整形外科の医師が診断をするために使用します。

そこで今日は、セラピストがこのテストを実施する、目的について解説して行きます。

スポンサーリンク

整形外科的テストの種類

ROM-tやMMTとは違い、整形外科的テストには、目的別の種類がいくつかあります。

【目的別の種類】

✅ 結合組織の損傷を調べるもの
 例)ラックマンテスト・マックマレーテスト

✅ 神経や血管の圧迫を調べるもの
 例)ファレンテスト・アドソンテスト

✅ 筋や神経の伸張性を調べるもの
 例)SLRテスト・ラセーグテスト

✅ 関節の安定性を調べるもの
 例)前方不安感テスト・アプリヘンジョンテスト

その他にも、筋のダメージや骨折に関するものもあるので、全部でざっと70種類くらいあるんじゃないでしょうか。

痛みを誘発する検査

このテストには、不可解な点があります。

それは、痛いと言っている人に、わざわざ痛いことをすることです。

例えば、上腕二頭筋長頭腱炎の検査に、ヤーガソンテストというものがあります。

 

肘を90°に曲げた状態で、前腕の回外運動に対し、検査者が抵抗を掛けます。

この時、結節間溝付近に痛みが出れば、回外筋である上腕二頭筋の炎症を疑います。

でも、痛みがあるって訴えている人に、わざわざ痛いことをさせて、そして「痛い」と言ったらカルテに陽性と書く。

ちょっとおかしいですよね?

プク太
プク太

えっ、どこかおかしい?

ダイ吉
ダイ吉

だって、よく考えてごらん。

整形外科の医師が、上腕二頭筋長頭腱炎の診断をして、その痛みへのアプローチとして、リハビリの処方を出したはずです。

わざわざ、診断を確認するために、もう一度患者さんに痛い思いをさせます?

う~ん、本当に必要あるのかな…。

セラピストがやる目的

もしも、陽性か陰性かを知りたいだけなら、この検査はするべきではありません。

ただし、リハビリでの治療前後における、効果判定に活用するのであればOKです!

例えば、先ほどの例であれば、上腕二頭筋の長頭に対し、何らかのアプローチをした後、

このように、治療による痛みの変化を確認する目的であれば、全く問題ないでしょう。

その他にも、股関節の屈曲拘縮を確認する検査に、トーマステストというものがあります。

被験者を背臥位にさせて、検査と反対の足を両手で把持します。

そのまま股関節を屈曲させた時、骨盤の後傾に伴い、検査側の下肢も持ち上がれば陽性。

この場合、股関節が伸展域に可動しないため、屈曲拘縮ありという判定になります。

ただしこの検査も、屈曲拘縮がある or ないのかを調べるのではなく、治療の効果判定に活用するべきでしょう。

例えば、腸腰筋のストレッチをする前とした後で、検査結果を比べてみましょう。

このように、即時的な効果が得られれば、屈曲拘縮ではなく、腸腰筋の伸張性低下が原因だったという判定になります。

プク太
プク太

なるほど、1回だけじゃ
意味がないんだね。

ダイ吉
ダイ吉

どんな評価も治療の前後で
実施しないとダメだね。

ここまでやれば、患者さんだって、多少の痛みは我慢して付き合ってくれます。

ただ、「痛いですか?」と聞き、「わかりました」だけで終わったら、関係も壊れるわっ!

だから、使用する際は気を付けましょう。

おわりに

セラピストは整形外科的テストをしますが、法律上は診断をすることができません。

よって、靭帯が切れている!この筋に炎症がある!など、断定してはいけないのです。

だから、医師の元で行う治療の効果判定に、整形外科的テストを活用していきましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、良い治療結果が
残せますように。