考察の書き方は無限!だからどうやって書くのかが分からない

リハビリ実習
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です。

リハビリの実習で困ること、それはレポートの考察が書けない!ってことですよね。

でも、考察って言葉を調べても、難しくてよく分からないし…。

プク太
プク太

うん、だから実習は苦労した。

ダイ吉
ダイ吉

考察は幅が広いからね。

 評価をしたら考察、  訓練をしたら考察

考察する機会は、無限にあって大変です。

そこで今日は、リハビリにおける考察の書き方が、なぜこんなにも難しいのかを、徹底解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

考察とは

考察を辞書で調べると、

考察(こうさつ)( 名 )
物事を明らかにするために、十分に考えること。  大辞林第三版より

漢字が持つ意味を、そのままの書かれているだけです。うん、これじゃ分からんよね…。

リハビリにおける考察とは、

なぜ、この結果になったのか?

これを自分で読み解き、論理的に語ること!

といってもイメージしづらいと思うので、実際に例を出しながら解説をしていきます。

結果を考察してみよう

では、脳卒中片麻痺の患者さんで練習です。

この方は、麻痺側の筋緊張が高く、特に下肢の筋パワーが弱いので、立ち上がりで踏ん張れないという主訴があります。

【初期評価】
  下肢機能:筋緊張亢進、随意性低下

  立ち上がり動作は離殿できず要介助

プク太
プク太

なるほど、麻痺が原因だね。

ダイ吉
ダイ吉

いや、何も結果が無いから、
まだ考察しちゃダメだよ。

プク太
プク太

え、そうなの…?

この情報には結果がないため、この時点で筋力がどうたら、感覚低下がどうたら…、と言うのは、考察ではなくて「想像」です。

ここは焦らず、何か結果が出るまで辛抱です。

そんなこんなで、リハビリの介入を続けるうちに、新しい情報が入ってきたようです。

なんと、下肢のストレッチをしたところ、立ち上がり動作が出来るようになったのです。

プク太
プク太

え、なんでそうなったの?

ダイ吉
ダイ吉

いや、それを考察するんだよ。

では、立てるようになった!という結果に対して、なぜか?を考察をしていきましょう。

【考察の流れ】

① ストレッチに筋力Upの効果はない。

② ストレッチで筋緊張が抑制された。

③ 筋緊張が高い時は力が入りにくい。

もしかして、筋緊張が亢進していたから、筋活動が邪魔されていたのかも?

ということで、筋緊張の亢進が、筋活動を余計に低下させていたという考えに至りました。

そして、硬くなった筋肉をほぐしたことで、余計な筋のブレーキが無くなり、力が入りやすくなったのかもしれませんね。

その結果、立ち上がりが可能になった

 と 考 え る !

これで考察が終了となります。

ダイ吉
ダイ吉

なぜ、この結果になったのか?
自分の考えを述べられたね。

プク太
プク太

考察って、こう進めるのか。

う~ん、少しはイメージできましたかね?

スポンサーリンク

考察が書けない理由

では次に、考察が書けないな…、と悩んでしまう理由を、3つほど挙げてみます。

原因を追究してしまう

先程、プク太くんが失敗したように、すぐに原因を探すのはよくありません。

なぜ、歩けないんだろう…、 
なぜ、ここが痛いんだろう…、

きっと原因というのは、神様しか分かりませんので、想像や妄想に無駄な時間を掛けるのは止めましょう。

ダイ吉
ダイ吉

考察することは「結果」だけ!

複数の情報を交ぜる

せっかちで欲張りな人は、考察を書くのが苦手なはずです。

たとえば、胸部のレントゲン画像から、肺炎所見が無くなった場合、

考察することは、なぜ良くなったのか?です。

しかし、

 なぜ、肺炎になったんだろう…、

 再発しないためにどうしようか…、

といった、複数のことを考えてしまうと、途端に考察がまとまらなくなります。

ダイ吉
ダイ吉

情報が無いことまで、
考察をするのはNGだよ!

プク太
プク太

なぜ肺炎が良くなったのか?
う~ん、こりゃ難しいな。

抗生物質が効いた、リハビリが役に立ったなど、要因は色々とあると思います。

しかし、考察することは結果のみ!ここがブレないことが重要なんですね。

考察することがない

考察が進まずに、パソコンの前でフリーズしている人は、大抵このパターンです。

考察するための「結果」が無い、もしくは考察に役立つ検査や、評価が不足していることが原因です。

だから、今日は諦めて寝ましょう。

明日、考察するターゲットを決めて、必要な評価を追加すればいいじゃない。

ダイ吉
ダイ吉

無駄な努力で睡眠時間を
削らないようにね!

プク太
プク太

よし、じゃぁ寝るか!

では、おやすみなさい!

おわりに

リハビリの結果というのは、良いパターンばかりでありません。

アプローチしたけど変化しなかった余計に悪くなった、色々な結果があるはずです。

そんな時って、想像や妄想をしやすくなるので、また混乱しちゃうんですよね。

そうならないためにも、なぜこの結果になったのか?これだけを追求して下さい。

そうすれば、きっと納得がいく考察が書けると思いますよ。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、実習レポートが、
良い考察で埋まりますように!

関連記事 リハビリ実習生に教えたい!これが統合と解釈の書き方だ