介助量の種類と基準!軽介助と中等度介助の違いについて

セラピスト
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
学校教員のダイ吉です!

皆さんは、軽介助や中等度介助って言葉を、しっかりと使い分けていますか?

新人PT
新人PT

なんか、簡単なものは軽介助?
って感じで使っています。

ダイ吉
ダイ吉

曖昧な基準で使っちゃうよね。

しかし、セラピストの仕事は、患者さんの動作を評価することです。だからこの部分は、しっかりと理解しておきたいところですね。

そこで今日は、色々とある介助量の種類と、基準について解説をしてみたいと思います。

スポンサーリンク

介助量の種類

介助量は、以下の6つに分類できます。

完全自立と修正自立

まずは、自分1人でできる状態です。

どのような状況であっても、1人で確実に遂行できるものは「完全自立」と呼びます。

そして次に、特定の条件や環境であったり、予め準備や用意さえしてくれれば1人で遂行できるものを、「修正自立」と呼びます。

見守り介助

次は、介助の中でも、最も自立度が高い患者さんに使う「見守り介助」です。

これは、何かあった時のために、すぐに助けられるよう近くにいるだけの介助で、付き添い介助と呼ばれることもあります。

新人PT

これって介助なんですか…?

ダイ吉
ダイ吉

うん、人の手が掛かることは
全部が介助に分類されるんだよ。

新人PT
新人PT

へぇ~そうなんですね。

声掛け介助

続いては「声掛け介助」です。

近くにいて手順を指示したり、危険を知らせるために声を掛けるだけの介助です。

 そろそろリハビリの時間ですよ!

 食後のお薬忘れないで下さいね!

こんな声掛けも介助になりますので、病院の中は、毎日が介助だらけってことですね。

軽介助

見守り介助・声掛け介助、どちらも患者さんとの距離がありました。でもここからは、患者さんに触れていきます。

中でも1番簡単なのが「軽介助」です。

 転倒に備えて手を添えておく

 軽く身体を引き上げてあげる

 力が入りやすい方向へ誘導する

こんな感じの介助を指しますので、たとえ体格差があってもできる内容ですね。

中等度介助

もう少し介助の量が増えてくると、ネーミングが「中等度介助」に変わります。

内容としては、身体を抱えて立たせたり、ベッドから起き上がらせたりします。

新人PT

体格差があると厳しいですよね。

ダイ吉
ダイ吉

女性じゃキツイ時もあるね。

患者さんとの体重差や身長差が大きい場合は、2人対応にするなど、安全面への配慮が必要になってきますね。

全介助

最後は全介助です。

これは非常にシンプルで、寝たきり状態の方に対する介助だと思って下さい。

食事であれば、スプーンに乗せて口に運ぶまでを介助者がやります。

移乗であれば、寝返り → 起き上がり → 立ち上がり → 方向転換 → 着座までを介助者が主体となって実施します。

ダイ吉
ダイ吉

全介助は介助者のパワーよりも
技術がモノを言うよ!

新人PT
新人PT

ですね、もっと練習しなきゃ。

スポンサーリンク

軽介助と中等度介助の違い

軽介助と中等度介助の境界線は、明確な基準がある訳ではないので、あなた自身が決定していく必要があります。

その介助量の決定には、以下の3つを参考にして頂ければスムーズに評価できるはずです。

介助の数

介助量を決める場合、その動作を終えるまでの手順を相分けします。

【移乗動作の相分け】

 1相:車イスを近づける

 2相:立ち上がる

 3相:方向転換をする

 4相:車イスに座る

 5相:フットレストに足を乗せる

この手順の中で、何個の介助が必要なのかカウントしてみましょう。

1~2個の介助で済むなら軽介助、3~4個なら中等度介助、全部なら全介助

これなら客観的な指標になりますね。

協力動作の有無

介助量の決定で、セラピストが注意しなくてはいけないのが過介助です。

 車イスのブレーキを外す

 起き上がる前に布団を剥ぐ

どうせできないだろう、こんな憶測で、本来は必要じゃない介助をしていませんか?

軽介助か中等度介助で迷ったら、細かな協力動作が可能かどうか?この情報を加味して判断していきましょう。

動作の主導権

最後は、ざっくりとした分類方法です。

介助をしながら行った動作の主導権が、どちらにあったのかで判断していきます。

【動作の主導権】

 軽介助 ⇒ 主導権が患者さんにある

 中等度介助 ⇒ 主導権がお互い半々

 全介助 ⇒ 主導権が介助者にある

主観的な分類になりますが、毎日介助をしている人なら、迷わずに答えられると思います。

ダイ吉
ダイ吉

この3つの情報を集めて、
介助量を決定していってね。

新人PT

分かりました。
しっかり評価していきます。

おわりに

最終的な介助量の決定は、医師が行うはずなので、あまりこだわらなくても良いでしょう。

セラピストは必要な情報を提供し、介助量を下げて、自立度を上げるための手助けをしていけばいいのです。

そのためには、どんな動作も評価できるようになって下さい。そして、誰よりも介助が上手くなって下さい。

そうすれば、あなたの決めた基準が、その病院での基準になりますよ。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、上手に介助量が
決められますように。

相分けは簡単にできる!5つのポイントで動作を分割せよ
動作分析が苦手だ!って方は、まずは完璧な相分けから始めましょう。落ち着いて相分けをするだけでも、問題点や原因が見えてくることもあります。そのためには、運動学の知識を使いながら、注意深く動作を区切っていきましょう。そこで今日は、相分けに欠かせない大事な瞬間について、例を挙げながら解説して行きたいと思います。