筋紡錘の国家試験対策!仕組みを理解して平均点Upを狙え

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

国家試験を受ける皆さん、筋紡錘に関する解剖学と生理学は、完全に理解していますか?

このメカニズムを勉強すると、深部腱反射だけではなく、痙縮やストレッチなどの問題も、同時に解けるのでかなりお得です。

プク太
プク太

え~、そうなんだ。
やっておけば良かった…。

ダイ吉
ダイ吉

いやいや、まだ間に合うよ。

国試までに、絶対完璧にしておこうね。

スポンサーリンク

国家試験の出題傾向

過去10年分の国家試験問題を「筋紡錘」で検索すると、10問ほど出題されていました。

全て1点問題でしたので、完璧に理解している人は、平均点が1点Upする計算になります。

プク太
プク太

平均点で1点は、かなり
デカイんじゃない?

ダイ吉
ダイ吉

完璧に理解してればね。

ということで、器官の名称と神経の組み合わせについて、しっかり解説していきますね。

筋紡錘の役割

筋紡錘は、身体が壊れないために存在します。

例えば、車の追突事故でも頸椎が脱臼しないのは、周囲の筋肉が瞬間的に、ギュっと収縮してくれるお陰です。

プク太
プク太

なんで収縮するの?

ダイ吉
ダイ吉

筋紡錘が出す危険信号で、
勝手に筋が収縮するんだよ。

 筋が引っ張られてヤバい!

 このままだと千切れちゃう!

筋紡錘がこの信号を出すことで、筋は脊髄レベルで収縮をしてくれます。

この仕組みが、正常に働いているかを検査するのが、深部腱反射のテストです。

腱を叩いて筋を伸張させた時に、防御的に収縮が起こるかを確かめる検査でしたね。

ここに異常があれば、簡単に筋断裂や脱臼などを起こすので、重要な検査といえます。

深部腱反射の検査におすすめ!

関連記事 打腱器は一発で決めろ!学校教員が深部腱反射のコツを伝授

筋紡錘の解剖

では、筋紡錘の全体像を解説していきます。

錘内筋と錘外筋

骨格筋の中には、すごく小さい楕円形の隙間があり、それを錘(すい)と名付けたとします。

その隙間には、ミリ単位の筋肉が入っているんですが、「錘」の中にある筋なので、

  錘内筋(すいないきん)と呼びます。

周りの筋と並行して存在し、錘内筋の起始と停止は「錘」の両端となっています。

ダイ吉
ダイ吉

じゃ、隙間の外にある筋は?

プク太

錘外筋(すいがいきん)だね。

よって、骨格筋 - 錘内筋 = 錘外筋 という式が成り立ちます。

錘内筋の細かい線維

錘内筋は、さらに2つの線維に分類できます。

核袋(かくたい)線維
太い方の線維で、錘内筋が伸ばされた時の「速度」を検出する。
核鎖(かくさ)線維
細い方の線維で、錘内筋が伸ばされた時の「長さ」を検出する。

この小さい錘内筋線維は、過去問にも結構出てくるので、必ずチェックしよう!

錘内筋の運動神経

錘内筋を収縮させる筋は、たった1つ。

 γ(ガンマ)運動ニューロンです。

この神経が興奮すると、錘内筋が収縮するので、より感度が上昇します。

プク太
プク太

あれ、α運動ニューロンは?

ダイ吉
ダイ吉

αは錘外筋を収縮させる神経。
よく似てるから注意ね。

錘内筋の感覚神経

錘内筋が「伸ばされた」という情報は、2つの感覚神経によって伝えられます。

筋紡錘の情報を伝える神経

速さを伝える神経】
核袋線維 ⇒ Ⅰa感覚線維
     ※別名:一次終末

【長さを伝える神経】
核鎖線維 ⇒ Ⅱ群線維
     ※別名:二次終末

ダイ吉
ダイ吉

ちなみにⅡ群線維と比べて、
Ⅰa線維の方が太いから。

プク太
プク太

速さを伝えるから、太い線維で

素早く伝達するんだね。

ダイ吉
ダイ吉

うん、そういうこと!

ということで、錘内筋は1つの運動神経と、2つの感覚神経によって構成されています。

長くなりましたが、この錘内筋と神経を合わせた器官が、筋紡錘(きんぼうすい)です。

全身の骨格筋に存在し、細かい運動をする筋に多く存在しています。

プク太
プク太

へ~そうだったんだね。

これらの名称や役割は、必ず覚えてから次に進みましょう。うろ覚えはダメダメ!

スポンサーリンク

理解度確認テスト

ダイ吉
ダイ吉

それじゃ、腕試し!

何も見ないで、解答できるかな?

Q1:錘内筋と錘外筋を足すと何になる?
  [  ①  ]  

Q2:筋紡錘の求心性線維を2つ挙げよ
  [  ②  ]  [  ③  ]

Q3:錘内筋を構成する2つの筋線維は?
  [  ④  ]  [  ⑤  ]

Q4:素早い筋の伸張を伝えるのは?
  一次終末 or 二次終末
    [  ⑥  ]  

Q5:錘内筋を支配する運動神経は?
  α 運動神経 or γ 運動神経
    [  ⑦  ] 

プク太
プク太

よし、か、簡単にできた。

ダイ吉
ダイ吉

う~ん、本当かな…。

【解答はこちら】
 ① 骨格筋
 ② Ⅰa感覚線維
 ③ Ⅱ群線維
 ④ 核袋線維
 ⑤ 核鎖線維
 ⑥ 一次終末
 ⑦ γ 運動神経

みんなも全問正解できたかな?

反射弓(はんしゃきゅう)

筋紡錘がきっかけとなる、伸張反射のメカニズムは、以下の登場人物が関与しています。

【反射弓】の構成

① 筋紡錘:伸ばされた!という信号発信

② Ⅰa 感覚線維:その信号を脊髄に伝える

③ α 運動線維:その信号を錘外筋に伝える

④ 錘外筋:信号を受け取ると収縮する

それと、錘内筋を縮める γ 運動線維!

この伸張反射を起こす登場人物と、その流れを総称したものが反射弓です。

特に重要なのは②と③の、脊髄の中で感覚線維が運動線維に情報を伝える部分です。

伸張反射の情報は脳に行かず、脊髄の中で神経同士がやり取りをするため、脊髄反射とも呼ばれるんですね。

ダイ吉
ダイ吉

やっぱり各器官の名称と役割は
しっかり覚えてないとね!

プク太
プク太

う~ん、反射弓か。
ま、なんとかなるか…。

過去問にチャレンジ

ここまで理解できていれば、もう大丈夫!次は、過去問を解いてみましょう。

第48回 午後 63

Q1:筋紡錘について正しいのはどれか

1. 二次終末は核鎖線維に比べ核袋線維との結合が強い

2. 手の虫様筋に比べ上腕二頭筋で高密度に存在する

3. II群線維は筋紡錘の動的感受性を調整している

4. Ia群線維は核袋線維からの求心線維である

5. 錘内筋はα運動ニューロンに支配される

第42回 午後 23

Q2:筋紡錘で誤っているのはどれか

1. 伸張反射の受容器である

2. Ib群線維は核袋線維に終末をもつ

3. II群線維は核鎖線維に終末をもつ

4. γ線維は感度を調整する

5. 錘外線維と並列に配置している

第46回 午後 62

Q3:筋紡錘で正しいのはどれか

1. 錘外筋の筋線維と平行に存在する

2. 求心性線維はIb群に属する

3. α運動ニューロンの支配を受ける

4. 一次終末は主に核鎖線維に終止する

5. 二次終末は主に伸張の速度を検知する

第41回 午後 22

Q4:伸張反射の反射弓を構成しないのはどれか

1. 筋紡錘

2. 錘外筋線維

3. Ia群線維

4. Ib群線維

5. α線維

ダイ吉
ダイ吉

筋紡錘の仕組みを知っていれば
簡単に解けるはずだよ。

では、答えは1番下に書いておきます!

お疲れ様でした~。

おわりに

いや~、たくさんの名称が出てきたので、頭が混乱しますよね。

でも、筋紡錘の役割って、国家試験だけではなく、臨床でも絶対に必要な知識ですよ。

このメカニズムを理解していないと、筋緊張検査やストレッチのスキルも頭打ちになってしまいます。

だから、たとえ生理学が苦手でも、筋紡錘だけはキッチリやっておきましょう!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、国家試験の問題に
筋紡錘が出ますように!

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。

それでは、過去問の答えだよ!

Q1:答え4

Q2:答え2

Q3:答え1

Q4:答え4

当然、全問正解できたよね!

PT国家試験対策!平均点を上げたいなら神経筋疾患をやれ|ダイ吉@教員×理学療法士|note
理学療法士国家試験では、神経筋疾患の問題が15点分ほど出ます。これを完璧に対策することで、効率よく平均点を上げることができます。はっきり言ってこの分野はおいし過ぎる!!