大殿筋歩行ってどんな歩行?歩容の特徴を画像で解説!

歩行
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、専門学校教員で
理学療法士のダイ吉です!

本日のテーマは、大殿筋歩行です!

臨床で見かける頻度は少ないのですが、運動学の勉強には向いている異常歩行です。

プク太
プク太

うん、見たことないかも。

ダイ吉
ダイ吉

第56回のPT国家試験で

出題されたんだよ!

ということで、まだ未経験な新人セラピストや、国家試験を控える学生さんに向け解説してみようと思います。

スポンサーリンク

大殿筋歩行とは?

大殿筋歩行は、文字通り大殿筋が弱い人の歩き方で、主に筋ジストロフィー患者でみられる異常歩行になります。

大殿筋は人体で最も大きい筋肉です。

役割は股関節の伸展ですが、実はお辞儀動作でも重要な役割をします。

この筋肉が機能しないと、骨盤を前傾させられなくなるため、お辞儀動作が出来なくなっちゃうんですよね。

これが、歩行にも大きく影響します。

大殿筋歩行の歩容について

それでは、大殿筋が効かない人の歩容を、画像を使って解説していきます。

踵接地での役割

正常歩行では、踵が接地する際には骨盤を垂直に保ち、大殿筋のパワーで踵を床に押し付けて衝撃を吸収します。

ただし、大殿筋が床反力に負けてしまうと、骨盤は垂直位で保持できず前傾しちゃいます。

これでは前に転んでしまいますね…。

プク太
プク太

んじゃ、どうするの?

ダイ吉
ダイ吉

代償動作を活用して
乗り切るんだよ。

代償動作の出現

踵接地(IC)~足底接地(LR)において、大殿筋の筋力が正常であれば、

骨盤を垂直に保ったまま、スムーズな股関節の伸展運動が起こるはずです。

しかし、大殿筋のパワー不足があると、

骨盤が前傾しないよう、頭部や上肢を身体の後ろに移動させ、おへそを突き出すようにして歩く必要があります。

大殿筋のパワーに自信がないから、頭や腕の重りを活用して歩くしかない!

この代償動作が大殿筋歩行の仕組みです。

プク太
プク太

う~ん、見慣れない歩行だ。

ダイ吉
ダイ吉

筋ジストロフィーとかで
よく見かけるよ。

スポンサーリンク

筋ジストロフィーの歩行

筋ジストロフィーの病型にもよりますが、大殿筋の筋力低下が著明な場合だと、大殿筋歩行が出現します。

ドュシェンヌ型の場合だと、変形により腰椎の前弯が増強するため、おへそを出すというより胸を突き出して歩く感じですね。

同じ大殿筋歩行でも、脊柱の変形によって歩容が変わるので、注意深く観察しましょう!

おわりに

さて、大殿筋の筋力低下で起こる、異常歩行について解説してみました。

臨床で遭遇する可能性は低いのですが、国家試験で出題されますので、学生さん達がイメージできたら幸いです。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、歩行観察のスキルが
向上しますように!

トレンデレンブルグ歩行とドュシェンヌ歩行の違いと原因!
トレンデレンブルグ歩行とドュシェンヌ歩行は、立脚中期の中殿筋の活動が関係しています。どちらも同じ原因で出現する異常歩行なのに、見た目が全く違うんですよね。そこで今日は、この2つの異常歩行について掘り下げてみたいと思います。
歩行中の中殿筋の役割!異常歩行はミッドスタンスで出現する
歩行では、必ず片脚になる瞬間があります。実はこの時、中殿筋がものすごい活躍をしています。それほどこの筋は、歩行に欠かせないそんざいなのです。よって中殿筋のトラブルは、即、異常歩行に直結しますので、その仕組みや異常歩行についても解説していきたいと思います。