【国試対策】ROM測定の実地問題は確実に3点が取れる!

国家試験
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です。

理学療法士国家試験の過去問をみると分かりますが、実地問題の1問目は、ROM測定に関する絵問題が出る確率が高いです。

個人的にこの分野は、基本に沿って注意深く観察すれば、まず3点取れる「おいしい問題」だと思います。

プク太
プク太

おお~、3点は嬉しい!

ダイ吉
ダイ吉

この3点が、国家試験の
合否を分けるかもね。

また、最初の1問目で3点が取れれば、その後も勢いに乗れると思います。

ということで今日は、ROM測定の国家試験対策について、解説をしていきたいと思います。

スポンサーリンク

実地問題の特徴

理学療法士国家試験は、280点満点(200問)となっており、6割の168点で合格です。

その中でも実地問題は、深い知識や分析が必要な問題なため、3点の配分になっています。

<問題による配点の違い>

【1点問題】
 日本の首都はどこか?

【3点問題】
 日本の首都はなぜ東京なのか?

そして、もう1つの特徴は、絵や画像が入っていることが多く、注意深い観察力も求められるという点ですね。

プク太
プク太

そんなに甘くなさそうだね…。

ダイ吉
ダイ吉

いや、覚えるパターンは
そんなに多くないよ。

ROMの国試対策

それでは、ROM測定でよく問題にされるパターンを、いくつか紹介していきます。

絵と軸のズレ

まず最初は、絵問題らしい内容です。

絵の人間と線を見てみると、身体の形と軸の線がズレている場合があります。

ダイ吉
ダイ吉

プク太くん、移動軸と
基本軸は覚えたよね?

プク太
プク太

うん、一応ね…。

では、覚えた内容と絵を比べてみましょう。

 × 基本軸:体幹と平行な線

 × 移動軸:大腿骨

う~ん、全然違いますね…。

このパターンは、基本軸や移動軸を忘れても解ける場合があるので、諦めずにしっかりと観察してみましょう。

代償動作の出現

続いては、代償動作の出現です。

例えば、肩関節外転の計測の絵で、体幹側屈が出現している場合があります。

この場合、たとえ正しい移動軸の線が描かれていても、不正解になるので注意しましょう。

プク太
プク太

このくらい大胆な代償なら
見落とさないっしょ。

ダイ吉
ダイ吉

小さい代償動作もあるから、
よく目をこらして見てね!

う~ん、虫メガネを持参したい!

二関節筋への影響

次は、ハムストリングスや腓腹筋など、二関節筋に影響が出ている場合です。

ちなみに、足関節の背屈では、被験者の膝は軽度屈曲させます。これは、日本整形外科学会が規定する測定方法にも書かれていますね。

正しい基本軸と移動軸を見て、ああ大丈夫!と、気を抜かないように注意しましょう。

理学療法士の国試対策!最速・最短で平均点をUpさせる方法
理学療法士で教員の私が、短期間で確実に平均点が上がる方法を教えます。それは、神経筋疾患の分野に力を入れることです。対象の疾患は毎年使いまわしの問題ばかりなので、確実に点が増えます。そこで今日は、この分野の勉強方法について紹介してみたいと思います。

手の向き足の向き

パッと見て気づかないのですが、手や足の向きがおかしい場合があります。

例えば、肘関節屈曲の測定では、移動軸が橈骨なんですが、絵をよく見てみると…、

手掌面が上を向いていませんね。

前腕を回外していないため、移動軸が橈骨にしっかりと当たっていません!

プク太
プク太

あちゃ~、これは際どいね…。

ダイ吉
ダイ吉

うん、見落としやすいね。

迷ったら、手や足の向きに注目しよう。

90°ズレた基本軸

最後は、参考可動域を絡めた問題です。

例えば、肩関節の外旋であれば、基本軸が肘を通る前額面への垂直線ですが、

図のように、勝手に基本軸に、90°が足されている場合があります。

でも、よく考えれば、肩関節が135°も外旋するはずはありませんね。

ダイ吉
ダイ吉

頭の中で身体を動かせば、
異変に気付けるはずだよ!

プク太
プク太

わかった、頭の中で1回
動かしてみるよ!

ROM測定の絵問題を見たら、まずはこの5つの項目をチェックしてみましょう!

基本軸の水平移動はOK

実は、もう1つだけ注意点があります。

それは、ゴニオメーターの特性上、基本軸と移動軸を同時に当てられない場合です。

前腕の回内外や、足関節の内がえし・外がえしでは、基本軸をそのまま水平移動させます。

これはやむを得ないケースなので、この選択肢は後回しにして、他の絵からおかしい場所を見つけて下さい。

ダイ吉
ダイ吉

これを選ぶのは、本当に
最後の最後の時だけだよ!

おわりに

評価学の授業を、真面目にやっていた人なら、こんなの簡単!って思うかもしれません。

しかし、国家試験という大舞台で、しかも1発目となると、萎縮してしまい実力が発揮できない可能性もあります。

午前、午後に分けて、スタートダッシュが切れるよう、ROM測定の肢位や参考可動域は、しっかりと押さえておきましょう。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、無事に3点が
ゲットできますように!

絶対に3点が欲しい人向け!実地問題に強くなる勉強方法
PTとOTの国家試験では、1問で3点が貰える実地問題が、毎年必ず40問出ます。その他の問題は1点しか貰えないため、当然、受験生は実地問題に力を入れて勉強をしているはずです。そこで今日は、実地問題に恐ろしいほど強くなる、国試勉強のコツを解説していきたいと思います。
PT国家試験対策!平均点を上げたいなら神経筋疾患をやれ|ダイ吉@教員×理学療法士|note
理学療法士国家試験では、神経筋疾患の問題が15点分ほど出ます。これを完璧に対策することで、効率よく平均点を上げることができます。はっきり言ってこの分野はおいし過ぎる!!