正常な姿勢・動作・歩行!全てに共通する定義って知ってる?

姿勢・動作
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

動作観察や動作分析に関して、正常から逸脱した部分を比較しろ!と指導する人がいます。

じゃあ「正常」って何?

この部分を教えないまま、言いっ放しにしてしまうと、逆に混乱させるだけだと思います。

プク太
プク太

うん、実際に評価のやり方は
全然分からないよ…。

ダイ吉
ダイ吉

まずは「正常」の定義を
自分が理解しないとね。

ということで、本日のテーマは姿勢・動作・歩行に共通する、正常の定義にしますね。

スポンサーリンク

正常な姿勢とは

では、正常な姿勢の定義です。

【正常な姿勢の定義】

どんな環境や条件でも、実用的に姿勢を保持することができること

一般的に正常な姿勢と聞くと、耳垂や肩峰などのランドマークが、一直線に並んだ姿勢を思い浮かべると思います。

しかし、それはただ良い姿勢であって、正常な姿勢とは違います。

プク太
プク太

え、右の姿勢の方が
正常なんじゃないの?

ダイ吉
ダイ吉

いや、左の姿勢だって
正常な姿勢になる

一見、姿勢が悪いように見えても、長時間立っている条件であれば、左の方が有利です。

よって、どちらかの姿勢しか取れない場合は、正常な姿勢とは言えず、異常姿勢となります。

正常な動作とは

続いて、正常な動作の定義です。

【正常な動作の定義】

どんな環境や条件でも、実用的に動作を遂行できること

例えば立ち上がり動作であれば、高めのイスからは立てるが、ソファから立てない…。

このような、環境や条件に左右される場合は、正常とは言えません。

ということで、

【整容動作】
 歯磨きには電動歯ブラシが必要

【更衣動作】
 座ってじゃないと靴下が履けない

【食事動作】
 ゆっくりなら一人で食事が摂れる

これらも、全て異常動作に分類されます。

いつでも、どこでも、何回でも動作が出来る!これが正常動作の定義になります。

プク太
プク太

う~ん、なるほど…。

ダイ吉
ダイ吉

あとは、どうすれば条件が
外れるのかを評価すればOK!

よって動作観察や動作分析では、関節運動や筋活動よりも、動作の遂行に関係する、環境や条件を評価する必要がありますね。

スポンサーリンク

正常な歩行とは

最後は、正常歩行の定義です。勘の良い人は、きっともう気が付いていますよね。

【正常な歩行の定義】

どんな環境や条件でも、実用的に歩行が遂行できること

荷重移動の量だとか、アンクルロッカーがどうとか、そんなことよりもシンプルです。

どんな環境なら歩けるの?

どんな条件だと歩けないの?

歩行を評価するなら、全ての環境や条件で歩かせ、何が得意で何が苦手かを分析します。

例えば、トレンデレンブルグ歩行は、中殿筋が使えない人の歩き方でしたよね。

言い方を変えれば、中殿筋を使わないでも歩ける!という考えなので、正常な歩行ができる人はこの歩き方でも歩けるはずです。

プク太
プク太

中臀筋を使わないと歩けない!
これも異常歩行なんだね。

ダイ吉
ダイ吉

そうそう、どっちでも出来て、
初めて正常歩行と呼べるね。

速く歩ける人の中には、ゆっくり歩けない人もいるから、色々とやってみないと分からんね!

全てに共通する定義

では、最後におさらいしておきます。

姿勢・動作・歩行に共通する「正常」の定義は、どんな環境や条件でも遂行できること。

冒頭にも書いた通り、観察や分析をする際は、この部分から逸脱したものを評価してね。

プク太
プク太

わかった、姿勢や動作の評価は
まず条件や環境からだね!

ダイ吉
ダイ吉

パッと見ただけで、あーだ
こーだ考えても無意味!

だから患者さんと、色々とディスカッションをして、環境や条件に応じた、その人の能力を理解するよう努めましょう。

おわりに

姿勢や動作の正常の話では、必ず関節角度や筋活動など、運動学の話になりがちです。

実際は、そんな複雑なことを考えても、混乱するばかりで評価は進みません。

なぜこの条件だと遅くなる?

なぜこの環境だと成功率が下がる?

こんな疑問から仮説を立て、1つずつ検証していけば、きっと素晴らしい評価になります。

頭だけで考える、偉そうなPTやOTにならないよう、しっかり汗を書いて評価してね!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、姿勢や動作の評価が
上手に進みますように!

正常な姿勢って何なの?変化させる能力と保持する能力を評価
理学療法士って、いったい何のために姿勢を評価するんでしょうね?よく正常との違いを分析する!なんて話を聞きますが、そもそも正常な姿勢って何か答えられますか?そこで今日は、正常な姿勢の定義と、評価の進め方について解説をしていきたいと思います
腸腰筋を鍛えて姿勢改善!立位で骨盤が後傾する人を治したい
立位姿勢で骨盤が後傾してしまう理由の1つに、腸腰筋がサボっていることが挙げられます。でも、闇雲に腸腰筋を刺激しても、肝心の立位姿勢は変わりません。立位時に骨盤を前方に引っ張るよう、筋肉に学習させる必要がありますね。そこで今日は、即時的に立位姿勢を改善させる、腸腰筋のエクササイズを紹介します。