丸太様の寝返り動作!体軸内回旋が苦手な人はどう鍛える?

姿勢・動作
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

本日のテーマは、丸太様の寝返り動作です。

寝返りは、歩行や立ち上がり動作と違い、一瞬で終わってしまうため、評価が上手くできないって方も多いと思います。

プク太
プク太

なんか、眺めているだけで
動作分析が進まないよ。

ダイ吉
ダイ吉

動作分析が進まないと、
プログラムも組めないね。

ということで今日は、寝返り動作の中でも観察が簡単な、「丸太様の寝返り」を例に挙げ、観察ポイントと訓練方法を解説してみます。

スポンサーリンク

丸太様の寝返り動作とは?

通常の寝返り動作では、身体を捻じる「体軸内回旋」により、回転する力を作ります。

ただし何らかの問題を抱える場合、頸部や体幹を捻じることなく、そのままの形で寝返りをする方法もあります。

ダイ吉
ダイ吉

絶対に捻じれない、丸太の様な
寝返り動作を指すんだね。

プク太
プク太

うん、丸太が捻じれたら怖い。

例えばパーキンソン病のように、体幹筋がガチガチな人は、回旋運動を使わない、丸太様の寝返りしかできません。

でもこの方法は、柔らかいマット上や、狭い場所でも寝返りがしやすいという、特徴もあるんですよね。

この動作の観察ポイント

丸太様といっても、本当に身体が真っ直ぐの状態からは、さすがに回転運動はできません。

そのため、位置エネルギーと重力を上手に使い、身体を回転させる力を生み出します。

図のように、下肢を持ち上げて、位置エネルギーを溜めておけば、あとは少しズラすだけで回転運動が始まります。

プク太
プク太

ふむ、これなら体幹が
丸太でも、回転できるね。

ダイ吉
ダイ吉

じゃ、この寝返り動作を、
相分けして観察してみよう。

相ごとに、どのような能力が必要なのか、1つずつ確認してみましょう。

下肢を挙上する能力

まず、背臥位で下肢を持ち上げる相です。

この時に必要な能力は、頚部、体幹、股関節の屈筋群のパワーになります。

当然、この姿勢を取るための可動域も必要になりますが、わざわざゴニオメーターで確認するほどではないでしょう。

ダイ吉
ダイ吉

この姿勢を取らせてみて、
キープできるか確認しよう

寝返り側に倒す能力

続いては、横に倒れる相に移ります。

ここでは、下肢の重みで骨盤も回転しますが、一緒に脊柱も回転させる必要があります。

腹斜筋の筋緊張が低いと、骨盤が回転しても体幹は残るため、寝返りができません。

だから、このパターンで寝返るためには、体幹回旋筋のパワーと、ある程度の筋緊張が必要になるんですね。

ダイ吉
ダイ吉

逆に、体幹の筋緊張が高い人は
力が無くても回転できるよ。

側臥位を保持する能力

最後は回転が止まり、側臥位になる相です。

観察する部分は特にないので、寝心地を聞いたり、肩や腰の痛みがないかをチェックして終わりになります。

この確認をすることで、丸太様の寝返りの安全性や、実用性が評価できますね。

スポンサーリンク

体軸内回旋が苦手な人の訓練

丸太様で寝返っている人は、その他の方法を、新しく習得するのは難しいと思われます。

ということで、丸太様の寝返りを強化するための訓練を、3つほど紹介しておきます。

屈筋群の強化

先程、頸部、体幹、股関節の屈筋群のパワーが必要と解説しました。

この全てを同時に鍛えられるのは腹筋です。

訓練で腹筋をやらせることが多いですが、人によっては腹筋をやっているように見えて、実は寝返り動作の練習なのかもしれませんね。

新人PT
新人PT

この患者さんに、腹筋を
やらせる目的はなんですか?

ベテランPT

うん、寝返りの練習なんだよ。

新人PT

あ、そうですか…。
(意味わからん)

こんなやりとりが、生まれることも?

体幹の捻じれに慣れる

続いては、下肢屈曲位で挙上した状態から、腹斜筋の筋力を使って、左右にコントロールする能力を訓練させましょう。

その訓練には、セラボールがおすすめです。

下肢を乗せたまま、ゆらゆらと左右に転がし、しっかり止める訓練を反復させます。

この時、体幹筋をしっかり意識させるために、腹筋群の収縮を、手で確かめながらやってあげると効果的ですよ。

いざり動作の強化

丸太様の寝返りしかできない人は、基本ベッド上でのいざり動作がヘタっぴです。

我々は身体を揺さぶりながら、左右へ少しずつ移動できますが、体幹が固い人にとっては難易度が高めです。

そのため、ブリッジを強化することで、ダイナミックないざり運動を獲得させましょう。

お尻をしっかりと持ち上げ、ちょっとずつ左右へ移動する訓練をさせます。

スペースが作れるようになれば、寝返り動作の成功率も向上しますので、間接的な寝返り訓練といえますね。

プク太
プク太

う~ん、これも寝返り動作の
練習に繋がってるのか。

ダイ吉
ダイ吉

しっかり分析をすれば、
訓練内容にも幅が出るね!

おわりに

さて本日は、丸太様の寝返り動作について、掘り下げてみました。

患者さんができない動作を、そのまま練習させるのは、リハビリとはいえませんね。

セラピストらしく動作を観察し、そこから必要な情報を分析して、効率の良い動作を指導していきたいものですね。

そのためには、まず簡単なパターンから練習していくと、評価結果と訓練内容が結びついて良いイメージが作れると思います。

ダイ吉
ダイ吉

それでは、丸太様の寝返りが
上手に観察できますように。

寝返り動作のメカニズム!身体を回転させる4つの方法
寝返り動作は、人間が初めて獲得する基本動作です。では、どのような能力があれば、寝返り動作が可能になるのでしょうか?実は、回転する力が作れることが、寝返るために必要な能力なのです。そこで運動学の復習も兼ねて、この動作のメカニズムに迫っていきたいと思います。
オンエルボーでの起き上がり!腕の位置が動作に与える影響
寝返り動作や起き上がり動作は、パターンが多くて観察や分析が難しいですよね。どこに着目したら良いのか、分からないという人も多いかと思います。そこで今日は、オンエルボーから起き上がる時に、腕の位置の違いが与える、動作への影響について解説したいと思います。