実習レポートに役立つ!はじめにから考察までのおすすめ記事

リハビリ実習
ダイ吉
ダイ吉

こんにちは、理学療法士で
専門学校教員のダイ吉です!

実習関連の記事が増えてきたので、実習レポートの「まとめ記事」を作ってみました。

 症例紹介って、どうやって書くの?

 他部門情報って、何を質問するの?

こんな悩みがある実習生の人は、ササッと確認してみて下さい。

スポンサーリンク

実習レポートの目次

実習レポートのコツは、ズバリ見出しです。

最初に目次で、見出しを整理しておくと、足りない情報・今後やるべきことが、分かりやすくなるのでオススメです。

ダイ吉
ダイ吉

一般的な見出しの順番は、

こんな感じになるよ。

【実習レポートの目次】

Ⅰ.はじめに

Ⅱ.症例紹介
 1.一般情報
 2.医学的情報
 3.社会的情報

Ⅲ.他部門情報

Ⅳ.理学療法評価
  1.ROM
  2.MMT
  3.感覚検査
  4.筋緊張検査
  5.疼痛検査
  6.バランス検査
  (1)立ち直り反応
  (2)ステップ反応
  (3)TUG
  7.姿勢観察
  (1)座位姿勢観察
  (2)立位姿勢観察
  8.動作観察
  (1)寝返り動作
  (2)立ち上がり動作
  (3)階段昇降
  9.歩行観察
 10.ADL動作:FIM

Ⅴ.統合と解釈

Ⅵ.問題点抽出

Ⅶ.ゴール設定

Ⅷ.プログラム立案

Ⅸ.治療経過

Ⅹ.考察

Ⅺ.おわりに

大きい項目から小さい項目へ、使用する数字には順番があります。

    ⇒ 1 ⇒  (1)⇒  ①  ⇒(ア)

こんな感じで使用し、数字の下には空欄を設けるようにします。

そのため、見出しが小さくなるにつれ、文章が右にズレていく感覚ですね。

おすすめ記事一覧

では、各項目を紹介していきます。

はじめに

実習レポートの「はじめに」は、ほとんど内容が決まっています。

記事中には、テンプレート(ひな形)を用意してあるので、それに当てはめながら、サクサクっと作ってみましょう。

はじめにの書き方!リハビリの実習レポート時短術【ひな形付】
リハビリの実習では、症例レポートを作成します。この作業が結構な手間なんですよね。中々進まずに睡眠時間が削られることも…。そこで今日は、レポートの出だしである「はじめに」の書き方を解説したいと思います。実習生がすぐに使えるよう、ひな形も用意してありますよ!

症例紹介

症例紹介は、一般情報、医学的情報、社会的情報に分けて記載します。

この記事では、模擬症例を使って、各項目の記載例を書いてみました。

実習レポートの症例紹介!見やすい患者情報の書き方
患者さんの情報収集は、リハビリを進めていく上でかなり重要ですよね。問診やカルテから得られた情報は、すぐに使えるよう整理して記載しておきたいところです。そこで今日は、実習レポートにおける症例紹介について、患者さんの情報を見やすくするための書き方について紹介してみたいと思います。

他部門情報

実習生にとって、かなりハードルが高いのが、この他部門情報です。

どんな内容を聞けば良いのか、各部門に対する質問内容と、注意点を記載してます。

リハビリ実習生に伝えたい!他部門情報を上手に収集する方法
実習のレポートで苦労するのが、他部門情報です。どんなことを聞けばいいの?こんなこと聞いて怒られない?といった感じで、結構ハードル高いですよね。そこで今日は、リハビリ実習生に向け、上手に他部門情報を収集する方法を、アドバイスしたいと思います。
スポンサーリンク

理学療法評価

理学療法評価は、実習レポートの中でも、最も情報が多くなる項目です。

このサイトでも、ROMとかDTRなどの記事を書いていますが、直接レポートに役に立つのは、姿勢分析や動作分析で使うこれかな?

スティックピクチャーを簡単かつ綺麗に作成する方法を公開!
スティックピクチャーとは、棒人間、線画、シェーマなどとも呼ばれる、人間を模写した簡易的な図になります。 そこで今日は、昔から苦手だった! 上手に書く自信がない!という人に向けて、誰でも簡単かつ綺麗にスティックピクチャーを作成する方法を公開したいと思います。

綺麗なスティックピクチャーで、伝わりやすい実習レポートを作ってみて下さい。

統合と解釈

統合と解釈は、すごくシンプル!

書き方が分からない人は、きっと難しく考え過ぎだと思います。この記事の中では、例を挙げながら簡単に解説しています。

リハビリ実習生に教えたい!これが統合と解釈の書き方だ
実習レポートで、統合と解釈に苦労した経験はありませんか?臨床で働くセラピストの中にも、書き方を理解していない人が多いので、実習生への指導方法もバラバラなようです。そこで今日は、統合と解釈の書き方を、ケーススタディ方式で解説していきます。ぜひ、実習前に習得して下さいね。

ゴール設定

評価実習・治療実習では、症例に対してゴールを設定しますよね。

この記事では、良いゴール設定の条件である、「具体性」について細かく解説しています。

リハビリのゴール設定!具体的な達成基準と期間の決め方
貯金にダイエット、ゴールを設定して達成するって、自分のことでも難しいですよね。それを他人に提供するとなると、尚更大変な作業となります。そこで今日は、具体的な達成基準と期間を織り交ぜた、実習で役に立つ!リハビリのゴール設定について解説をしていきたいと思います。

プログラム

個人的には、レジュメ発表で、1番多くの質問が出る項目だと思っています。

実習生は気を付けろ!こんな治療プログラムは突っ込まれる
リハビリの評価実習と治療実習では、患者さんの治療プログラムを決定していきます。しかし、実習後半で実施するレジュメ発表では、周囲のセラピストから突っ込まれて泣きを見る人も多いんですよね。そこで今日は、誰にも文句を言わせない、その患者さんに適した治療プログラムの立て方について、紹介していきたいと思います。

根拠のあるプログラムを立てて、しっかり武装しておかないと、フルぼっこされるかも?

考察

考察では、語尾に「考える」を付ければ、何を書いても良い訳じゃありません。

上手く書けないのには原因がある!

考察の書き方は無限!だからどうやって書くのかが分からない
リハビリの実習で困ること、それはレポートの考察が書けない!ってことですよね。でも、考察って言葉を調べても、難しくてよく分からないし…。そこで今日は、簡単な例文を使ってリハビリにおける考察の書き方を、徹底解説したいと思います。レポートが書けずに睡眠時間を削ってしまう人は必見ですよ!

考察が書けずに、パソコンの前で悩んでいる人は、この記事を読んで見て下さい。

おわりに

さて、お目当ての記事はありましたか?

今後も、問題点やICFなど、実習レポート関連の記事を足して行く予定です。

お楽しみに!

ダイ吉
ダイ吉

それでは、実習レポートを
頑張って仕上げよう!